ロスカットとは、損失の拡大を防ぐためにFX業者が行う強制的なポジションの決済のことです。
国内FXでの取引に慣れた方の場合は、ロスカットと聞くと追証を連想されるかもしれませんが、「ゼロカット制度によって追証がない」ことが海外FXの強みなので、この点は安心ですね。
では、海外FXのロスカットにはどのような意味があるのでしょうか。
この記事では、以下のように様々な角度から、海外FXのロスカットについて解説します。
- FXのロスカット制度とは?
- 証拠金維持率とは?計算方法と確認方法
- 海外FX業者のロスカット水準を比較
- 海外FX業者ごとにロスカットまでの許容損失を計算する方法
- ロスカットされにくい業者はどこ?一覧で比較
- ロスカット水準の注意点
- ロスカットを避けるためのコツ
海外FXのロスカット制度について知りたい方や、国内FXの経験はあるけど海外FXのロスカットルールも知っておきたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。
関連:海外FXのゼロカットとは?追証なしの理由とデメリットの有無も解説
FXのロスカット制度とは?
まず初めに、FXのロスカット制度とは何かを確認していきたいと思います。
ロスカットの呼び方は、FX業者や解説するサイトによっては「強制ロスカット」や「ストップアウト」などいくつかありますが、内容としてはすべて同じく、FX業者によるポジションの決済を指します。
では、ロスカットされるとはどういうことなのでしょうか。まずはロスカットの意味と、ロスカットされた後はどうなるのかについて見ていきましょう。
損失が確定する(ポジションが強制決済される)
ロスカットは、損失によって規定の証拠金維持率を下回った場合に発生する、FX業者による強制的な損切りのことです。
したがってロスカットが行われることは、証拠金に対して大きな損失が確定することを意味します。
ロスカットに関係するFX用語には、紛らわしい言葉がいくつかあります。ここで簡単に違いを確認しておきましょう。
ロスカット (ストップアウト) | 損失拡大を防ぐためのFX業者による損切りのこと。 規定の水準に達すると強制的に行われる。 ロスカットがされる証拠金維持率の水準(=ロスカット水準)は、 FX業者によって様々あり、 業者を選ぶ際の1つのポイントにもなっている。 |
---|---|
ストップロス | ユーザー自身による損切りのこと。 成行や逆指値によって自分自身で設定が可能で、 メタトレーダーでは 「StopLoss(S/L)」のように表示される。 |
ゼロカット | 口座残高がマイナスの状態で損失が確定した場合でも、 そのマイナス分を海外FX業者が補填し ユーザーには追証がない仕組みのこと。 |
もしもロスカットされたら何かペナルティがあるのか?と心配される場合がありますが、海外FXではロスカットの際に手数料などのペナルティは基本的にはないのでご安心ください。
口座残高が残っていれば、新しくポジションを持ったり、口座へ入金して引き続き取引を行えます。
ただし、値動きによっては、ロスカットされても少しはみ出るような形でマイナス残高が確定する場合があります。
その際はゼロカットされるのを待って取引を開始しましょう。ゼロカットが行われる前に入金しないように注意してくださいね。
海外FXと国内FXのロスカットルールの違い
基本的にロスカットは規定の証拠金維持率を下回った場合に行われます。
しかし、追証がない海外FXと、追証がある国内FXでは、ロスカットに関するルールにはそれぞれ違いがあります。
ここで簡単に、海外FXと国内FXのロスカットルールの違いを確認しておきたいと思います。
海外FXのロスカットルール
海外FXでは基本的に、規定のロスカット水準を下回ると、損失の大きいポジションから順に証拠金維持率が回復するまでロスカットが行われます。
このルールは海外FXではほぼ共通となっており、業者ごとの違いはあまりありません。
国内FXのロスカットルール
国内FXのロスカットは、単純に証拠金維持率を基準にしたものだけではなく、業者ごとの独自のルールやサービスも存在するため、海外FXに比べると少し事情は複雑です。
また国内FXでは、ロスカットが発生する証拠金維持率と、追証が発生する証拠金維持率が違う場合があります。
しかし、追証が発生している状態のまま業者が定める時刻まで追加入金しないと、ポジションは業者によって決済されるので、ロスカットのような強制決済のルールが複数存在することになります。
国内FXから海外FXへ乗り換える際は、こうしたルールの違いは念頭に置いておきたいですね。
証拠金維持率とは?計算方法とポジション保有中の確認方法を解説
海外FXのロスカットの基準となっている証拠金維持率は、ポジションを保有するための必要証拠金が、有効証拠金に対してどれくらいの割合を占めているか、を示すものです。
ポジションが利益を生み出している間は有効証拠金も増えるので安全ですが、ポジションの損失が大きくなると有効証拠金が少なくなるため、証拠金維持率は下がってロスカットのリスクが増してくるという訳ですね。
ここからは、証拠金維持率の具体的な計算方法と、MT4/MT5から現在の証拠金維持率を確認する方法について見ていきましょう。
証拠金維持率の計算方法
証拠金維持率の計算自体は、取引ごとに必ず行う必要はありません。
しかし計算方法を知ることで、FX取引に対する理解が深まり、さらには取引するロット数を考える際にも役に立つでしょう。
証拠金維持率は、以下の計算式から求めることができます。
式の中の項目についてご説明します。
「有効証拠金」とは、口座内の証拠金と含み損益の合計額です。
「必要証拠金」とは、そのポジションを持つためにどれだけの証拠金が必要かを示すもので、以下の式から求められます。
色々な数値が計算に含まれてくるため、少々ややこしいのですね。
しかも有効証拠金や為替レートはその都度変動するものなので、いちいち計算するのは至難の技です。
なのでここでは、重要なポイントとして以下の2点を押さえておきましょう。
- 証拠金維持率は有効証拠金に対してのポジションの必要証拠金の割合を示す
- 必要証拠金の計算には口座の最大レバレッジが関わっており、大きい方がロスカットはされにくい
証拠金維持率は取引ツールに表示される
非常に計算が難しい証拠金維持率ですが、実は簡単に確認する方法があります。
ポジションを保有している時にMT4ではターミナル、MT5ではツールボックスの取引タブを見てみましょう。
すると、取引口座の資金状況を示す欄に、以下のように証拠金維持率が表示されます。
ポジションの損益に応じて、リアルタイムの証拠金維持率が表示されるので便利ですね。
ただし証拠金維持率は、ポジションを保有している時にしか表示されない点にはご注意ください。
関連:海外FXの取引ツールMT4とは?おすすめの対応業者も紹介
関連:海外FXのMT5の特徴とは?導入しているおすすめ海外FX業者7選も紹介!
海外FX業者のロスカット水準を比較
ここからは、各海外FX業者のマージンコール水準とロスカット水準を比較していきたいと思います。
海外FX業者によって水準は様々なので、取引する業者を選ぶ際には参考にしてみてください。
海外FX業者 | マージンコール水準 | ロスカット水準 |
---|---|---|
XM | 50% | 20% |
GEMFOREX | 50% | 20% |
FXGT | 50%(ECN口座のみ70%) | 20%(ECN口座のみ40%) |
AXIORY | 50% | 20% |
TitanFX | 90% | 20% |
FBS | 40% | 20% |
LANDFX | 50% | 30% |
iFOREX | なし | 0% |
HotForex | 50%(マイクロ口座は40%) | 20%(マイクロ口座は10%) |
Tradeview | なし | 100% |
IS6FX | 50% | 20% |
MiltonMarkets | 100%(FLEX口座は50%) | 50%(FLEX口座は20%) |
マージンコールとはロスカットの前段階のことで、ロスカットと同様に証拠金維持率を基準に定められます。
マージンコール水準を下回ると、メタトレーダーでは証拠金の状況を示す欄が赤く色が変わって、ロスカットの危険が高まっていることを知らせます。
あらかじめマージンコール水準を知っておくことで、「いつの間にかロスカットになっていた」という事態を避けられるでしょう。
海外FX業者によって各水準は異なりますが、マージンコール水準50%、ロスカット水準20%の場合が多いようですね。
中にはiFOREXのようにロスカット水準が0%と極めて低い業者や、FXGTやHotForexなどのように、口座タイプによって各水準が異なる業者もあります。
国内FX業者のロスカット水準は海外FX業者より高い
続いて、国内FX業者のロスカット水準についても確認しましょう。
国内FX業者 | ロスカット水準 |
---|---|
GMOクリック証券 | 50% |
DMM FX | 50% |
SBIFXトレード | 50% |
外為どっとコム | 50〜100% |
ヒロセ通商 | 100% |
みんなのFX | 100% |
国内FXのロスカット水準は、今回比較した業者では50%または100%とされているところが多いですね。
外為どっとコムのように、ロスカット水準をユーザーが設定できる場合もあります。
しかし、単純にロスカット水準だけを比較すると、全体的に海外FX業者の方が低い水準であることが分かります。
また、国内FXには追証があるため、ロスカット水準とは別に追加証拠金水準も定められています。
そのため、ロスカット水準には達していなくても、追証水準との関係でポジションが強制決済される場合があるため、より注意が必要になりますね。
海外FX業者ごとにロスカットまでの許容損失を計算する方法
ここからは、口座資金や取引するロット数を指定した上で、各海外FX業者ごとにどれだけの損失(pips)を耐えられるかを計算してみたいと思います。
ロスカットまでの許容損失を計算するには、「有効証拠金がいくらになったらロスカットされるか?」を知る必要があります。
各海外FX業者のロスカット水準(証拠金維持率)は既に分かっているので、以下の式が成り立ちます。
また、必要証拠金は以下の式から求めることができます。
そして今回は、取引のシミュレーションとして、以下の条件を設定します。
- 証拠金は5万円
- 取引数量は1万通貨(0.1ロット)
- 1ドル=100として、ドル円を取引するとする
それでは、各業者でロスカットまでの許容損失を計算してみましょう。
XMでシミュレーション
画像引用元:XMtrading
XMの取引条件は以下の通りです。
最大レバレッジ | 1000倍 |
---|---|
ロスカット水準 | 20% |
最初に必要証拠金を求めると、以下のように計算できます。
次にロスカットとなる有効証拠金額を計算します。
計算の結果、有効証拠金額が225円になるとロスカットされることがわかりました。
5万円の証拠金から始めているので、XMではおよそ49,800円未満の損失までは耐えることができるといえます。
pipsに換算すると、およそ498pips未満の逆行ではロスカットにはなりません。
無料で口座開設をする
(XM公式サイト)
GEMFOREXでシミュレーション
画像引用元:GEMFOREX
GEMFOREXの取引条件は以下の通りです。
最大レバレッジ | 1000倍 |
---|---|
ロスカット水準 | 20% |
最初に必要証拠金を求めると、以下のように計算できます。
次にロスカットとなる有効証拠金額を計算します。
計算の結果、有効証拠金額が200円になるとロスカットされることがわかりました。
5万円の証拠金から始めているので、GEMFOREXではおよそ49,800円未満の損失までは耐えることができるといえます。
pipsに換算すると、およそ498pips未満の逆行ではロスカットにはなりません。
無料で口座開設をする
(GEMFOREX公式サイト)
[sc name="gem-teishi"][/sc] GEMFOREX(ゲムフォレックス)の最大レバレッジは1,000倍です。ただ、1,000倍のレバレッジで取引[…]
AXIORYでシミュレーション
画像引用元:AXIORY
AXIORYの取引条件は以下の通りです。
最大レバレッジ | 400倍 |
---|---|
ロスカット水準 | 20% |
最初に必要証拠金を求めると、以下のように計算できます。
次にロスカットとなる有効証拠金額を計算します。
計算の結果、有効証拠金額が500円になるとロスカットされることがわかりました。
5万円の証拠金から始めているので、AXIORYではおよそ49,500円未満の損失までは耐えることができるといえます。pipsに換算すると、およそ495pips未満の逆行ではロスカットにはなりません。
無料で口座開設をする
(AXIORY公式サイト)
AXIORY(アキシオリー)は業界トップクラスのスプレッドや取引手数料の安さに加え、最大400倍のレバレッジで取引することが可能です。 ただ、最大レバレッジに関して[…]
iFOREXでシミュレーション
画像引用元:iFOREX
iFOREXの取引条件は以下の通りです。
最大レバレッジ | 400倍 |
---|---|
ロスカット水準 | 0% |
iFOREXのロスカット水準は0%のため、ロスカットになる有効証拠金額も「0円」と考えられます。
したがってiFOREXでは、5万円の証拠金全額がロスカットまでの損失になります。pipsに換算すると、500pips未満の逆行ではロスカットにはなりません。
iFOREX(アイフォレックス)は最大400倍のレバレッジで取引が可能です。海外FX業界では最大レバレッジ1,000倍という業者も珍しくなく、iFOREXの最大400倍と[…]
FXGTでシミュレーション
画像引用元:FXGT
FXGTの取引条件は以下の通りです。
最大レバレッジ | 1000倍 |
---|---|
ロスカット水準 | 20% |
最初に必要証拠金を求めると、以下のように計算できます。
次にロスカットとなる有効証拠金額を計算します。
計算の結果、有効証拠金額が200円になるとロスカットされることがわかりました。
5万円の証拠金から始めているので、FXGTではおよそ49,800円未満の損失までは耐えることができるといえます。
pipsに換算すると、およそ498pips未満の逆行ではロスカットにはなりません。
無料で口座開設をする
(FXGT公式サイト)
「FXGTのロスカット水準はどれぐらい?」 「FXGTでロスカットを回避する方法を知りたい」 「そもそもロスカットってなんだっけ?」 といったFXGTのロスカッ[…]
ロスカットされにくい業者はどこ?一覧で比較
ここでまで、各海外FX業者や国内FX業者のロスカット水準の比較、そしてロスカットまでの許容損失のシミュレーションを見てきました。
ここからは、各FX業者のロスカット水準や最大レバレッジから、ロスカットになる有効証拠金額を一覧で比較し、一番ロスカットされにくいFX業者を探してみたいと思います。
海外FX業者 (スタンダード口座) | 最大レバレッジ | ロスカット水準 | ロスカットになる 有効証拠金額 |
---|---|---|---|
XM | 1000倍 | 20% | 225円 |
GEMFOREX | 1000倍 | 20% | 200円 |
FXGT | 1000倍 | 20% | 200円 |
AXIORY | 400倍 | 20% | 500円 |
TitanFX | 500倍 | 20% | 400円 |
FBS | 3000倍 | 20% | 67円 |
LANDFX | 500倍 | 30% | 600円 |
iFOREX | 400倍 | 0% | 0円 |
HotForex | 500倍 | 20% | 400円 |
Tradeview | 400倍 | 100% | 2,500円 |
IS6FX | 1000倍 | 20% | 200円 |
MiltonMarkets | 1000倍 | 50% | 500円 |
国内FX業者 | 最大レバレッジ | ロスカット水準 | ロスカットになる 有効証拠金額 |
---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 25倍 | 50% | 2万円 |
DMM FX | 25倍 | 50% | 2万円 |
SBIFXトレード | 25倍 | 50% | 2万円 |
外為どっとコム | 25倍 | 100% | 4万円 |
ヒロセ通商 | 25倍 | 100% | 4万円 |
みんなのFX | 25倍 | 100% | 4万円 |
※上の表は、1ドル=100円時にドル円で1万通貨を取引すると仮定して計算しています
ロスカット水準が低く、レバレッジが高いFX業者がロスカットされにくいことが分かります。
今回比較した中では、ロスカット水準が0%のiFOREXが最もロスカットされにくい業者といえます。
次いではFBSやGEMFOREX、FXGTなどの業者もロスカットされにくいですね。
ロスカット水準の注意点:低ければ良いというものではない
海外FX業者は最大レバレッジが高く、そして比較的ロスカット水準が低いため、ロスカットされにくい特徴があります。
ロスカット水準が低いおかげで一時的な逆行に耐え、その後のトレンドに乗って利益を出せる可能性があるメリットはありますが、ロスカットされにくいことは、必ずしも良いことばかりではない点には注意が必要です。
そもそもロスカットされにくいことは、損失を出しにくいことを意味するものではありません。
ロスカット水準が低いことは、強制決済までの執行猶予が伸びただけであり、レートがポジションとは逆行している間は含み損が出続けています。
そしてひとたびロスカット水準を割ってしまえば、証拠金に対してより大きな損失が確定してしまいます。
海外FXにおけるロスカットは、ユーザーの資金を守る制度というよりも、ゼロカットからFX業者を守る制度と考えた方がより適切かも知れません。
ユーザーの立場からすると、ロスカットとは無縁の安全なトレードを心がけるべきでしょう。
ロスカットを避けるためのコツ
ロスカットは言わば損切りのことなので、基本的には避けなければいけません。
そして、ロスカットされないような取引を心がけることが、適切な資金管理や取引ロット数の設定にも繋がります。
最後は、ロスカットを避けるためのコツについて見ていきたいと思います。
証拠金維持率が高い状態に保てるロット数を設定する
ロスカットは単に大きいロット数で取引した場合ではなく、証拠金に対して大きいロット数で取引した場合にされやすくなります。
それは、ポジションを持った時点で既に証拠金維持率が低くくなるようなロット数で取引をするとロスカットされやすい、ということでもあります。
例えばレバレッジ500倍の業者で10万円の証拠金から取引するとして、5ロット(50万通貨)のポジションを持つ場合と、0.1ロット(1万通貨)のポジションを持つ場合で、取引開始時点の証拠金維持率を簡単に比較してみましょう。
5ロット(50万通貨)の ポジションの場合 | 0.1ロット(1万通貨)の ポジションの場合 | |
---|---|---|
証拠金維持率 | 100% | 5,000% |
5ロットで取引した場合は、いつロスカットされるか分からない危険水域にありますが、0.1ロットでの取引ではかなりの余裕がありますね。
証拠金維持率から見た取引ロット数の安全水域は、その人のトレードスタイルや損切り幅にもよるので一概には言えませんが、1,000%前後くらいが1つの目安になるでしょう。
実効レバレッジを高くしない
実効レバレッジとは、口座の最大レバレッジではなく取引に使っている実際のレバレッジのことです。
実効レバレッジが高いロット設定を行った場合も、ロスカットの危険が高くなります。
再びレバレッジ500倍の業者で、1ドル=100円時にドル円を10万円の証拠金から取引するとして、5ロット(50万通貨)のポジションを持つ場合と、0.1ロット(1万通貨)のポジションを持つ場合で、実効レバレッジを簡単に比較してみましょう。
5ロット(50万通貨)の ポジションの場合 | 0.1ロット(1万通貨)の ポジションの場合 | |
---|---|---|
実効レバレッジ | 500倍 | 10倍 |
5ロットで取引した場合は、実効レバレッジが口座レバレッジと同じになっており、非常にリスクの高い取引を行っていることが分かります。
一方で0.1ロットで取引したポジションの実効レバレッジは10倍となっており、安全に取引できているといえますね。
「ハイレバレッジが海外FXの魅力なのに、なぜ実際に使ってはいけないのか」と思われるかも知れません。
その理由は、取引対象であるマーケットが予測も制御もできない存在だからです。
この先必ずレートが上がるならフルレバレッジでロングすれば良いですが、そんな場面はありませんよね。
リスク管理の余地を残すために、実効レバレッジはコントロールしなければいけないのです。
実効レバレッジから考える適切なロット設定は、平均的な損切り幅などの取引条件を参考にすると良いでしょう。
1回の取引で失っても良い損失は、資金額の1〜5%などといわれます。
もし10万円の資金から始め、1回の取引で5%のリスクを取り、平均的な損切り幅が10pipsなら、適切なロット数は0.5ロット(5万通貨)となります。
このように逆算してロット設定を考えることでも、安全な実効レバレッジでの取引を行いやすくなります。
マージンコール水準を把握しておく
マージンコール水準の把握も、ロスカットを避けるためには重要なことですが、できれば使いたくない最終手段です。
マージンコールが発生した段階でロスカットを避けるためには、以下の方法があります。
- 追加で入金をし、証拠金維持率を上げる
- 含み損が出ているポジションを部分的に決済する
追加入金は証拠金維持率を上げるための直接的な方法ですが、焼け石に水にしかならず、損失を拡大させるリスクも高い方法です。
また、含み損が出ているポジションの部分決済でもロスカットは避けられる可能性がありますが、その時点で損失が確定してしまうので、根本的な解決手段とはいえません。
マージンコールが発生してから対応するのではなく、そもそもロスカットされないような安全な取引を目指すべきといえるでしょう。
まとめ
今回はFX業者のロスカット制度や、海外FX業者と国内FX業者のロスカット水準比較、そしてロスカットを避ける方法などについてご説明してきました。
ロスカットはゼロカットとは違い、損失を補うものではなく損失を確定させる仕組みです。
その意味で海外FXでのロスカットは、トレーダーにとっての味方というよりも、なるべくなら避けたい存在といえるでしょう。
ロスカットを避けるには、証拠金に対して適切なロット数で取引することが基本的な方針になります。
ハイレバレッジトレードでも成績を残せる上級者はともかく、初心者や成績が安定しないうちは、証拠金維持率が高くて実効レバレッジが低くなる安全なロット設定を心がけて、マージンコールやロスカットを心配しなくて良いようなトレードをしたいですね。