- XMTradingのMT5の特徴
- XMTradingのMT5とMT4の違いとおすすめ
- XMTradingのMT5のダウンロード&インストール方法
- XMTradingのMT5のログイン方法
- XMTradingのMT4がダウンロード・ログインできない原因・解決策
海外FX業者XMTrading(エックスエム)を初めて使う方の中には、取引プラットフォームがMT4・MT5と2種類あり、どちらを使うか迷う場合が多いです。
また、近年ではMT4からMT5へ移行する動きもあり、MT5に乗り換えてログイン方法が分からないといった問題もあります。
そこで、本記事では、XMTradingのMT5とMT4の違いから実際にログインする手順まで分かりやすくまとめました。
ダウンロードできない・ログインできない原因と対処法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
(XM公式サイト)
※次画面の「ウェブで続ける」ボタンをタップすると口座開設フォームへ遷移します。
関連:XMtrading(エックスエム)口座開設方法・手順!所要時間や本人確認必要書類も解説
XMTradingのMT5の特徴
XMTrading(エックスエム)が取引プラットフォームとして採用している「MetaTrader5(MT5)」とは、世界中のトレーダーが愛用するメタトレーダーシリーズの最新版です。
人気のMT4に搭載されていたカスタムインジケーター・EAの機能を引き継ぎ、さらに軽快な動作と便利機能が追加されたのがMT5になります。
現在も機能追加を含むアップデートは続いており、最高の取引プラットフォームとして進化を続けているのがMT5の特徴です。
MT5とMT4との違い
ここでは、XMTradingのMT4・MT5の違いをご紹介します。
XMTradingのMT4とMT5の違いを一覧表にまとめました。
取引プラットフォーム | MT4 | MT5 |
---|---|---|
リリース | 2005年 | 2010年 |
動作速度 | 普通 | 軽快 |
インジケーター | 30種類 | 38種類 |
時間足 | 9種類 | 21種類 |
拡張性 | かなり高い | 高い |
アプリ版の機能 | 豊富 | 豊富 |
アップデート頻度 | ほとんど無し | 頻繁に実施 |
基本機能 | 豊富 | 非常に豊富 |
リリースされてから年数が建っているMT4は、カスタムインジケーター・EAの流通量が多いため、拡張性が高いことが特徴です。
一方で、機能面がアップデートされているMT5は、初めから搭載されている機能が多く、最新PCの性能を生かして快適に動作しやすいなどの違いがあります。
関連:XMTradingのMT4のダウンロード方法 | ログインできない原因は?
MT5のメリット・デメリット
MT5のメリット・デメリットは以下のとおりです。
では、上記のMT5のメリット・デメリットについて解説していきましょう。
動作スピードが早い
MT5には「動作スピードが早い」というメリットがあります。
MT4は、2005年にリリースされた32bit版のソフトウェアで現在の最新PCを想定して開発されていません。
一方で、MT5は64bit版のソフトウェアとして、最新PCを想定して開発されており、多くのメモリを使って動かすことができるため、MT4よりMT5の方が動作スピードが早くなっています。
板情報の閲覧・板取引
MT5には「板情報の閲覧・板取引」が可能というメリットがあります。
板情報の機能とは、株式の取引のように、相場参加者の買い注文・売り注文が1つの板に並んでいる状態で取引できる機能です。
ただし、XMTradingでは板取引に非対応なので注意しましょう。
経済カレンダーを日本語表示可能
MT5には「経済カレンダーを日本語表示可能」というメリットがあります。
PC版MT5に限りますが、ツールボックスの「経済ニュース」から、経済指標の結果と予想値をリアルタイムの日本語表示で確認することが可能です。
プライスボードの複数表示可能
MT5には「プライスボードの複数表示可能」というメリットがあります。
MT4は、プライスボードの複数表示が実装されておらず、カスタムインジケーターで疑似的に表示することしかできません。
一方で、MT5では、標準でプライスボードの複数表示機能が実装されているため、複数銘柄を取引する方に便利です。
時間足の種類が多い
MT5には「時間足の種類が多い」というメリットがあります。
MT5では、MT4だと選択できない2分足や2時間足が追加されており、より幅広い時間軸でテクニカル分析が可能です。
表示できる時間足の合計としては、MT4が9種類に対してMT5は21種類とかなり増えています。
EA・カスタムインジケーターの種類が少ない
MT5とMT4を比べた際のデメリットは「EA・カスタムインジケーターの種類が少ない」ということです。
近年では、流通量の差は縮まってきているものの、MT4の方が5年ほどリリースが早いこともあり、流通しているEA・カスタムインジケーターはMT4の方が多くなります。
MT5が適している人・MT4が適している人
MT5が適している人・MT4が適している人は、以下のとおりです。
- MT4・MT5のどちらも使ったことがない
- 動作が快適な取引環境を求めている
- 一括決済やミニチャートなどMT5の機能を使いたい
- 使いたいカスタムインジケーターがMT4版のみ
- 自動売買(EA)による運用がメイン
- シグナルツールを多く使う
基本的には、使いたいカスタムインジケーターやEAを重視して、MT4・MT5を選ぶことをおすすめします。
特にMT4でなければ使えないカスタムインジケーターなどがない限り、最新の取引プラットフォームであるMT5がおすすめです。
(XM公式サイト)
※次画面の「ウェブで続ける」ボタンをタップすると口座開設フォームへ遷移します。
【PC】XMTradingのMT5のダウンロード方法~ログイン方法
ここでは、XMTrading(エックスエム)のMT5をダウンロードしてから、MT5で取引口座にログインする手順を解説します。
具体的なXMTradingのMT5のダウンロードからログインまでの流れは以下の通りです。
では、XMのMT5のダウンロード方法~ログインまでの流れについて画像付きで確認していきましょう。
①XMTrading公式サイトから「プラットフォーム」をクリック
まずは、XMTrading公式サイトにアクセスして上部メニューから「プラットフォーム」をクリックしましょう。
②「PC対応MT5」or「Mac対応MT5」をクリック
プラットフォームから、お使いのパソコンに合わせて以下のリンクからXMTrading MT5ダウンロードページを開きましょう。
- PC対応MT5:Windowsを搭載するほとんどのパソコン
- Mac対応MT5:Macを搭載するApple社製のパソコン
③「ダウンロード」をクリック
XMTrading MT5のダウンロードページが表示されます。
ページ内の「ダウンロード」から、MT5のインストーラー(xmtrading5setup.exe)ダウンロードしましょう。
④「実行」「次へ」の順にクリックしてインストールする
ダウンロードした「xmtrading5setup.exe」を開き、XMTrading MT5のインストールを進めていきましょう。
⑤「完了」をクリック
こちらの画面が表示されていれば、XMTrading MT5はインストール完了です。
画面上に表示されている「完了」をクリックしましょう。
⑥MT5を起動し「ファイル」「取引口座にログイン」の順に選択
XMTrading MT5を起動して上部の「ファイル」から「取引口座にログイン」を選択しましょう。
⑦ログインID・パスワード・サーバーの入力
ログイン画面が表示されるので以下のログイン情報をそれぞれ入力しましょう。
- ログイン:MT5の口座番号
- パスワード:口座開設時に自分で設定したパスワード
- サーバ:取引口座のサーバーを選択
上記の内容を入力しましたら「OK」をクリックしてログイン完了です。
PC版MT5のログアウト方法
PC版MT5では、ログイン中(MT5起動中)の状態からログアウトだけを行うことはできません。
PC版MT5から現在ログイン中の口座からログアウトするには「ファイル」→「閉じる」からMT5自体を終了してログアウトすることになります。
(XM公式サイト)
※次画面の「ウェブで続ける」ボタンをタップすると口座開設フォームへ遷移します。
【PC】XMTradingのMT5の使い方
ここでは、以下のXMTrading(エックスエム)のMT5の使い方を紹介していきます。
では、XMTradingのMT5の使い方を実際の操作画面で解説していきます。
ちなみに、以下の記事では、MT5について詳しく解説しています。オススメの海外FX業者も7社紹介しているので、ぜひご覧ください。
関連:海外FXのMT5の特徴とは?導入しているおすすめ海外FX業者7選も紹介!
PC版MT5の注文方法
ここでは、XMTrading5 MT4からの注文方法を解説します。
まずは、最も使う機会が多いワンクリックで成行注文が発注できる「ワンクリックトレード」の使い方からです。
ワンクリックトレードは、上記のボタンをクリックすると中心部分に入力しているロット数で成行注文が即時に発注されます。
- SELLボタン:表示されている参考レートで成行売り(ショート)を発注
- BUYボタン:表示されている参考レートで成行買い(ロング)を発注
上部のロット数は0.01ロット単位で設定が変更できます。
指値・逆指値注文は上部メニューから「新規注文」をクリックしましょう。
新規注文画面では、以下の注文設定を行って発注を行います。
- 通貨ペア:取り扱い銘柄から取引したい銘柄を選択
- タイプ:成行注文と指値・逆指値注文の切り替え
- 数量:取引するロット数の入力
- 決済逆指値・決済指値:損切り・利食いの価格設定
- 発注ボタン:売りと買いで発注
新規注文画面の使い方については以上です。
チャートの表示・分割
ここでは、XMTrading MT5でチャートの表示・分割を行う方法をご紹介します。
まずは、気配値一覧を表示しましょう。
XMTrading MT5で気配値一覧を表示するには、上部メニューの「表示」→「気配値表示」をクリックします。
気配値一覧が表示されましたら、チャートを表示したい銘柄を右クリックして「チャートウィンドウ」をクリックするとチャートが表示されます。
気配値一覧に目当ての銘柄がないときは「全て表示」をクリックします。
複数のチャートを分割して表示するには、上部メニューの「ウィンドウ整列」をクリックしましょう。
また、ショートカットが設定されているため「Alt+R」でウィンドウ整列が適用されます。
チャートの種類・色を変える
ここではXMTrading MT5のチャートで表示する種類や色の変え方など基本的な操作方法をご紹介します。
チャートに関する操作は、上部メニューの「チャート」から全てを行うことができます。それぞれチャートに関する操作を上から順にまとめました。
- 板注文画面:売買板の表示。※XMTradingは非対応
- インディケータリスト:選択中のチャートに挿入されているインジケーターを一覧で表示
- オブジェクト:チャート上に描いた水平線やトレンドラインを一括操作
- エキスパート:導入済みの自動売買(EA)をリストで表示
- バーチャート:選択中のチャートを「バーチャート」で表示
- ロウソク足:選択中のチャートを「ロウソク足チャート」で表示
- ラインチャート:選択中のチャートを「ラインチャート」で表示
- 時間足設定:チャートの時間足の変更
- 定型チャート:現在のチャート設定を保存・保存したチャート設定を読み込み
- グリッド:チャート上のグリッド(方眼)の表示・非表示の切り替え
- 自動スクロール:チャートの生成に合わせて自動的に表示部分がスクロール
- チャートシフト:常にチャートの右よりに表示
- ボリューム:出来高の表示・非表示を切り替え
- ティックボリューム:出来高(ティック)の表示・非表示を切り替え
- 取引レベル:チャート上にポジションを表示・非表示を切り替え
- ズームイン・ズームアウト:チャートの縮小と拡大
- ステップ・バイ・ステップ:過去のチャートでローソク足1本ずつ表示
- プロパティ:チャートの配色などの設定画面を表示
「チャート」のメニューでは、上記のチャートに関する操作がそれぞれ行えます。
チャートの色を変更する場合は「プロパティ」をクリックしましょう。
チャート画面のローソク足やグリッドと背景色など、MT5もMT4と同様に細かく自由に設定が可能です。
【PC版MT5】気配値の操作方法
ここでは、XMTrading MT5の気配値一覧の使い方をご紹介します。
XMTrading MT5で気配値を表示するには、上部メニューの「表示」→「気配値表示」をクリックします。
気配値一覧が表示されます。気配値一覧を右クリックすると、気配値一覧の操作メニューが表示されますが、基本的には以下のメニューを使う機会が多いです。
- 非表示:選択中の銘柄を気配値一覧から非表示
- 全て非表示:気配値一覧で表示中の銘柄をすべて非表示
- 全て表示:気配値一覧にログイン中の口座タイプの全取り扱い銘柄の表示
- 銘柄一覧:銘柄一覧から個別に銘柄を指定して追加・取引条件の確認
- セット:事前に設定された取り扱い銘柄のセットを気配値一覧に表示
- ソート:特定の条件で気配値一覧の銘柄を整理
以上がXMTrading MT5の気配値一覧に関する基本的な使い方になります。
【PC版MT5】ツールボックスの操作方法
ここでは、XMTrading MT5で証拠金維持率やポジション損益を確認できる「ツールボックス」の使い方をご紹介します。
ツールボックスを表示するには、上部メニューの「表示」→「ツールボックス」をクリックします。
ツールボックスで使われるのは、主に「取引」のタブです。現在エントリー中のポジションが取引タブには表示されます。
現在の価格で成行決済する場合は、ポジションの右側にある「×ボタン(決済ボタン)」をクリックするとポジションの成行で即時にポジションが決済されます。
また、各ポジションの指値・逆指値注文の欄をクリックすると注文内容を変更できます。
ツールボックスで表示されている各タブの主な機能は以下の通りです。
- 取引:ポジションの成行決済や損益の確認など
- 運用比率:口座で使われている資金の比率を表示
- 口座履歴:トレードの損失・利益や入出金などの履歴を表示
- ニュース:経済ニュースの確認
- 受信トレイ:MT5の開発元から各種案内のメールが表示
- 経済カレンダー:経済指標の確認
- 会社:XMTrading公式サイト
- アラート:価格アラートの設定
- 記事:メタトレーダーに関する記事の表示
- ライブラリ:メタトレーダー公式の最新リリース情報の一覧を表示
- エキスパート:EA(自動売買)の操作・取引ログの表示
- 操作ログ:MTMT5の操作履歴を表示
ツールボックスでは、上記のタブを切り替えて様々な機能を使うことができます。
【PC版MT5】時間足の変更
ここでは、XMTrading MT5でチャートの時間足を変更する方法をご紹介します。
表示中のチャートの時間足を切り替えるには、上部のショートカットからワンクリックで切り替えられます。
XMTradingのMT5では、以下の時間足のチャート表示に対応しています。
分足 | 時間足 | その他 |
---|---|---|
1分 2分 3分 4分 5分 6分 10分 12分 15分 20分 30分 | 1時間 2時間 3時間 4時間 6時間 8時間 12時間 | 日足 週足 月足 |
時間足の切り替えショートカットは右クリック「カスタマイズ」で追加・削除が可能です。
インジケーターの表示方法
ここでは、XMTrading MT5のインジケーターの表示方法をご紹介します。
XMTrading MT5でインジケーターを表示するには、上部メニューの「挿入」→「インディケータ」→「表示したいインジケーター」の順にクリックしましょう。
表示したいインジケーターをクリックすると、初期設定画面が表示されます。
初期状態では、一般的な期間設定が適用されているため、特に設定が不要の方はこのまま「OK」をクリックして使いましょう。
オシレーターの表示方法
ここでは、XMTrading MT5でオシレーターの表示方法をご紹介します。
XMTrading MT5でオシレーターを表示するには、上部メニューの「挿入」→「インディケータ」→「オシレーター」→「表示したいオシレーター」の順にクリックしましょう。
表示したいオシレーターをクリックすると、各種設定画面が表示されます。
スケールやインジケーターで表示するオブジェクトの色などを変更したい場合はこちらから操作しましょう。
初期状態では、一般的な期間設定が適用されているため、このまま良い場合は「OK」をクリックして完了です。
自動スクロール・余白設定の変更
ここでは、XMTrading MT5でチャートの自動スクロールと余白設定の変更方法をご紹介します。
XMTrading MT5では、MT4と同様にチャートの更新に合わせた自動スクロールの適用と、チャートの余白表示は赤枠部分のショートカットから行います。
チャートの余白設定は、チャート上部に表示されている三角のアイコンをドラッグ&ドロップで移動すると自由に位置を変更できます。
(XM公式サイト)
※次画面の「ウェブで続ける」ボタンをタップすると口座開設フォームへ遷移します。
【スマホ】XMTradingのMT5のダウンロード方法~ログイン方法
ここでは、XMTrading(エックスエム)のMT5アプリをダウンロードしてから、MT5で取引口座にログインする手順を解説します。
具体的なMT5アプリのダウンロードからXMTradingの口座へログインするまでの流れは以下の通りです。
では、XMTradingのMT5のダウンロード方法~ログイン方法について確認していきましょう。
①「App Store」or「Google Play」でMT5アプリをダウンロード
まず、「App Store」or「Google Play」からMT5アプリをダウンロードしましょう。
なお、XMTrading専用のMT5アプリはありません。
したがって、MT5アプリをインストールしてXMTradingの口座にログインする形でスマートフォンからの取引は行います。
ただし、iOSのApp Storeでは、2022年9月よりMT4・MT5の新規ダウンロードができない状態になっています。
そのため、iOS端末の方は、MT5と同じ使い方でトレードできるXMTrading公式アプリを利用しましょう。
なお、XMTrading公式アプリの使い方について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
関連:XMTradingのスマホアプリの使い方を解説!MT4やMT5との違いって?
②[デモ口座を開く]の画面で「取消」をタップ
MT5アプリのインストールが完了しましたら、早速MT5アプリを起動しましょう。
最初に「デモ口座を開く」という案内が自動的に表示されるため、右上のアイコンから取消を行いましょう。
また、お使いの端末によって通知設定や、MT5の利用規約の同意確認が表示されます。
通知設定を許可しておくと、指値・逆指値注文の約定通知などを受け取ることが可能です。
③サーバーを選択
続いて初回のログイン画面が自動的に表示されます。
サーバーを選択するため、検索窓に「XMT」と入力して、XMTradingの取引口座に設定されているサーバーを選びましょう。
④ログインID・パスワードの入力
サーバーの選択が完了しますと、ログインID・パスワードの入力画面が表示されます。以下のログイン情報を入力して画面下にある「ログイン」をタップしましょう。
- ログイン:MT5の口座番号
- パスワード:口座開設時に自分で設定したパスワード
以上でMT5アプリからXMTradingの取引口座へのログインは完了です。
スマホ版MT5のログアウト方法
PC版のMT5と同様にスマホ版MT5にもログアウトという操作はありません。
他の口座でログインしたい場合や、口座のログイン情報を削除したい場合に関しては左上のメニューから「口座管理」→「口座削除」もしくは、+アイコンから他の口座を追加してログインします。
(XM公式サイト)
※次画面の「ウェブで続ける」ボタンをタップすると口座開設フォームへ遷移します。
【スマホ】XMTradingのMT5の使い方
ここでは、以下のXMTrading(エックスエム)のMT5アプリの使い方を紹介していきます。
では、スマホのMT5アプリの使い方を実際の操作画面で解説していきます。
スマホ版MT5の注文方法
ここでは、スマホ版MT5の注文方法をご紹介します。
スマホ版MT5で注文を行うには、画面下部にある「トレード」のアイコンをタップします。
トレード画面が表示されます。
トレード画面はPC版MT5のツールボックスと同じ役割になるため、ポジションの成行決済や損益の確認は、こちらのトレード画面から可能です。
新規注文を行うには、画面右上の「新規注文」のアイコンをタップします。
新規注文の画面が表示されます。以下の内容を設定して画面下部の買い・売りボタンをタップすると発注されます。
- 注文種別:成行注文と指値注文の切り替え
- ロット数:注文するロット数の入力
- 決済注文:損切り注文(SL)と利食い注文(TP)の価格を設定
スマホ版MT5の注文方法は以上です。
チャートの表示・分割
ここでは、スマホ版MT5のチャート表示方法をご紹介します。
チャートの分割表示に関しては、MT5アプリでは未実装です。
まず、スマホ版MT5でチャート画面を表示するには、画面下部の「チャート」をタップします。
チャートを表示する銘柄は、画面上部の「銘柄切り替え」から変更することができます。
チャートの種類・色を変える
ここでは、アプリ版MT5でチャートの種類と色を変える方法をご紹介します。
チャートの種類・色の設定を変更するには、アプリ版MT5の左上からメニューを開きましょう。
続いて「設定」をタップしましょう。
チャートの設定画面が表示されます。
それぞれチャートの種類は「チャートの種類」を、チャートの色は「カラー」から変更しましょう。
【スマホ版MT5】気配値の操作方法
ここでは、スマホ版MT5の気配値の操作方法をご紹介します。
まずは、画面下部の「気配値」をタップして気配値一覧を表示しましょう。
気配値一覧に銘柄を追加する場合は、気配値一覧の右上の「+(プラス)アイコン」をタップしましょう。
気配値一覧に追加したい銘柄のシンボル名を検索して追加、もしくは下部のフォルダから選択して追加しましょう。
【スマホ版MT5】時間足の変更
ここでは、スマホ版MT5でチャートの時間足を変更する方法をご紹介します。
スマホ版MT5のチャートで時間足の変更は、チャート画面をタップして表示される時間足アイコンをタップすると変更できます。
インジケーター・オシレーターの表示方法
ここでは、スマホ版MT5でインジケーター・オシレーターを表示する方法をご紹介します。
スマホ版MT5でインジケーター・オシレーターを表示するには、チャート画面から画面上部の「テクニカルツール」のアイコンをタップしましょう。
こちらの画面では「メインチャート」の右側にあるテクニカルツール追加アイコンをタップしましょう。
インジケーター・オシレーターの詳細設定画面が表示されます。
特にデフォルトの設定で問題ない場合は、そのまま右上の「完了」をタップしてチャートに追加しましょう。
(XM公式サイト)
※次画面の「ウェブで続ける」ボタンをタップすると口座開設フォームへ遷移します。
XMTradingのMT5がダウンロードできない原因
ここでは、以下のXMTrading(エックスエム)のMT5がダウンロードできない原因・対処法について解説します。
では、XMTrading(エックスエム)のMT5がダウンロードできない原因・対処法について確認していきましょう。
OSが違うMT5をダウンロードしている
XMTrading MT5で対応OSを間違えていると、ダウンロードからインストールまで完了できません。
- Windows搭載のパソコン:PC対応MT5
- Apple社製のパソコン:Mac対応MT5
それぞれ上記のMT5をXMTrading公式サイトからダウンロードしてインストールを行いましょう。
ブラウザのセキュリティ設定が高い
XMTradingの公式サイトから、XMTrading MT5のインストーラーがダウンロードできない場合は、「ブラウザのセキュリティ設定が高い」といった原因も考えられます。
お使いのブラウザのセキュリティ設定を変更して、XMTradingの公式サイトからのダウンロードを許可することが必要です。
セキュリティ設定を変更して、XMTradingのMT5をダウンロードしましょう。
ウィルス対策ソフトを使っている
XMTradingの公式サイトから、XMTrading MT5のインストーラーがダウンロードできない場合は「ウィルス対策ソフトを使っている」ことが原因になることもあります。
ウィルス対策ソフトの誤検知によって、XMTrading公式サイトからダウンロードできていない状態です。
ウィルス対策ソフトを一時的に無効化する、あるいは許可リストにXMTrading公式サイトを追加しましょう。
古いバージョンのOSを使っている
XMTradingの公式サイトからXMTrading MT5のインストーラーがダウンロード・インストールできない場合、「古いバージョンのOSを使っている」ことが原因になる可能性もあります。
近年、どのFX業者でもMT5の推奨動作環境はWindows10以降としてる場合も多いです。
WindowsXPなど、極端に古いOSを使っている場合はOSの変更を推奨します。
本体の空き容量が不足している
XMTradingのPC版MT5・スマホ版MT5がダウンロードできない場合は「本体の空き容量が不足している」といった原因も考えられます。
不要ファイル・アプリを削除するなど空き容量を十分に確保しましょう。
また、MT5の快適な動作には少なくとも、PC版の場合は250GB以上の空き容量が推奨されています。
XMTradingのMT5でログインできない原因
ここでは、以下のXMTrading(エックスエム)のMT5がログインできない原因について解説します。
では、XMTradingのMT5でログインできない原因について確認していきましょう。
口座開設が完了していない
XMTrading MT5からログインできない場合「口座開設が完了していない」ことが原因として考えられます。
XMTradingでは、口座開設の手続きを行い、リアル口座のログイン情報が発行された後に「口座有効化」の手続きが必要です。
口座有効化の手続きが完了していない状態では、口座にログインして取引を始めることができません。
ログイン手順が間違っている
XMTrading MT5からログインできない場合「ログイン手順が間違っている」ことも原因として考えられます。
XMTrading MT5から取引口座にログインするまでの手順は以下の通りです。
- XMTrading公式サイトから「プラットフォーム」をクリック
- 「PC対応MT5」or「Mac対応MT5」をクリック
- 「ダウンロード」をクリック
- 「実行」「次へ」の順にクリックしてインストールする
- 「完了」をクリック
- MT5を起動し「ファイル」「取引口座にログイン」の順に選択
- ログインID・パスワード・サーバーの入力
お使いのPCに合ったMT5をインストールするなど、細かな手順を確認してログインしましょう。
ログインID・パスワードが間違っている
XMTrading MT5からログインできない場合「ログインID・パスワードが間違っている」ことも原因として考えられます。
ログインIDは、口座開設時にXMTradingから通知されるログイン情報、あるいはXMTradingの会員ページから確認しましょう。
パスワードを忘れた際は、XMTrading会員ページのログイン画面で「パスワードをお忘れですか?」から再発行の手続きをしてください。
選択したサーバーが間違っている
XMTrading MT5からログインできない場合「選択したサーバーが間違っている」ことも原因として考えられます。
サーバー情報は、口座開設時にXMTradingから通知されるログイン情報とXMTradingの会員ページから確認することが可能です。
MT5の口座が凍結されている
XMTrading MT5からログインできない場合「MT5の口座が凍結されている」ことも原因として考えられます。
口座が凍結している場合、MT5では「無効な口座」と表示され、ログイン情報が正しくてもログインできません。
XMTradingで口座凍結された際は、再度口座開設を行いましょう。
ただし、複数口座の両建て・ボーナスの不正取得など、規約違反によって、口座凍結(強制退会)となった場合は新しく口座を開設できないので注意してください。
よくある質問
ここでは、以下のXMTraingのMT5に関するよくある質問にお答えしていきます。
では、XMTradingのMT5に関する疑問を解決していきましょう。
テクニカル分析や各種ファンダメンタルズの閲覧機能、そして注文機能など取引に必要な機能が全てMT5に搭載されています。
また、ソフトウェアとして新しいため、近年のPCの性能を十分に発揮できる軽快な動作も特徴になります。
なぜなら、MT5はMT4の後継であるため、機能面でMT5の方が基本的に優れているからです。
ただし、例外として、使いたいEAやカスタムインジケーターがMT4版のみしかないといった場合はMT4を使いましょう。
- XMTrading公式サイトから「プラットフォーム」をクリック
- 「PC対応MT5」or「Mac対応MT5」をクリック
- 「ダウンロード」をクリック
- 「実行」「次へ」の順にクリックしてインストールする
- 「完了」をクリック
- MT5を起動して上部メニューの「ファイル」をクリック
- 「取引口座にログイン」をクリック
- ログインID・パスワード・サーバーの入力してログイン
- OSが違うMT5をダウンロードしている
- ブラウザのセキュリティ設定が高い
- ウィルス対策ソフトを使っている
- 古いバージョンのOSを使っている
- 本体の空き容量が不足している
- 口座開設が完了していない
- ログイン手順が間違っている
- ログインID・パスワードが間違っている
- 選択したサーバーが間違っている
- MT5の口座が凍結されている
スマホからはMT5アプリからXMTradingの口座にログインして取引を行います。
iOSに関しては、App StoreからMT5が削除されているため、XMTradingアプリから取引を行いましょう。
XMTradingのデモ口座は、実際の資金を使わないこと以外、全てリアル口座と同じ仕様です。
インストールする際は、XMTrading公式サイトのプラットフォームから「Mac対応MT5」をダウンロードして使いましょう。
ただし、日本語表示を疑似的に可能にするカスタムインジケーターを利用すると、日本時間を表示可能となります。
まとめ
この記事では、XMTradingのMT5について詳しく解説しました。
- XMTradingのMT5とはメタトレーダーシリーズの最新版
- MT5は時間足の追加やプライスボードの複数表示など各種機能が増えている
- カスタムインジケーター・EAにMT5用がない場合にMT4を使う
- XMTradingのMT5は公式サイトからOSに合ったものをダウンロードする
- スマートフォンからはMT5アプリを使ってXMTradingの口座にログインする
- iOSに関しては新規ダウンロードができないためXMTradingアプリを使う
- XMTradingのMT5がダウンロードできない場合はブラウザのセキュリティ設定などを確認
- ログインできない場合は最初にログイン情報を確認する
MT5は、拡張性の高さが特徴のMT4をさらにアップデートした取引プラットフォームです。
そんなMT5には、プライスボードの複数表示や21種類の時間足表示といった様々な機能が新たに実装されています。
高機能で動作が軽快な取引プラットフォームを使いたい方は、本記事を参考にXMTradingのMT5を使ってみましょう。
(XM公式サイト)
※次画面の「ウェブで続ける」ボタンをタップすると口座開設フォームへ遷移します。