この記事では「FBSのスプレッドは狭いのか?」について説明していきます。
FBSといえば、3000倍という最大レバレッジの高さと、とても充実したボーナスキャンペーンが魅力的な海外FX業者ですよね。
その一方で、スプレッドについてはあまり言及されていないのが気になるところでしょう。
そこで、FBSに興味はあるがスプレッドはどうなのかも知っておきたいあなたへ、この記事では主に以下の内容を解説していきます。
- FBSのスプレッドの特徴
- FBSと海外FX他業者とのスプレッド比較
- FBSの銘柄・口座タイプごとスプレッド一覧
- FBSのスプレッドが狭くなりやすいタイミング
- FBSのスプレッドが広くなりやすいタイミング
- FBSのスプレッドの評判
この記事をお読みいただければ、FBSのスプレッドについての理解を深めることができるでしょう。
海外FXのスプレッド最狭口座はこちら>>
スプレッドは狭い方が取引がしやすく、そして成績にも関わるため、より狭い海外FX業者を探している人も多いのではないでしょうか。 業者によっては自社の銘柄別スプレッドを[…]
FBS(エフビーエス)のスプレッドの特徴
FBSでは口座タイプが5つ存在しますが、それぞれのスプレッドは口座タイプごとに異なります。
口座タイプ | セント口座 | マイクロ口座 | スタンダード口座 | ゼロスプレッド口座 | ECN口座 |
---|---|---|---|---|---|
スプレッド | あり | あり | あり | なし | あり(狭め) |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | $10/1Lot〜 | $3/Lot |
最大レバレッジ | 1,000倍 | 3,000倍 | 3,000倍 | 3,000倍 | 500倍 |
ボーナス | あり | あり | あり | あり | なし |
セント口座・マイクロ口座・スタンダード口座ではスプレッドがかかりますが、取引手数料が無料ですね。
一方、ゼロスプレッド口座・ECN口座では取引手数料がかかるものの、スプレッドはゼロ、または狭めとなっています。
取引コスト(取引手数料+スプレッド)の安さを求める人は、ゼロスプレッド口座・ECN口座を選ぶと良いでしょう。
ただ、セント口座・マイクロ口座・スタンダード口座はスプレッドのみが取引コストですから、初心者には分かりやすくておすすめです。
以上がFBSのスプレッドの特徴ですが、他の海外FX業者のスプレッドと比較して狭いのか・広いのかを次章で見ていきましょう。
FBSと海外FX他業者とのスプレッド比較
それでは、FBSと他の海外FX業者との平均スプレッドの比較表(以下)をご覧ください。
口座タイプはスタンダード、通貨ペアはUSDJPYで比較しています。
海外FX業者 | スプレッド(USDJPY) |
---|---|
FBS(スタンダード口座) | 1.2 pips |
GemForex(オールインワン口座) | 1.5 pips |
XM(スタンダード口座) | 1.6 pips |
AXIORY(スタンダード口座) | 1.5 pips |
iFOREX | 0.8 pips |
TitanFX(zeroスタンダード口座) | 1.3 pips |
FXGT(スタンダード口座) | 1.6 pips |
主な海外FX業者の中では、FBSのスプレッドは狭めになっていますね。
ですので、取引回数が多くなりがちなスキャルピングやデイトレードでもコストの大きさはそれほど気にならないでしょう。
では、今度はFBSの銘柄・口座タイプごとのスプレッドをご覧ください。
FBSの銘柄・口座タイプごとスプレッド一覧
この章では、FBSの銘柄・口座タイプごとスプレッド一覧を以下の項目ごとに紹介していきます。
- FBSのFX通貨ペアのスプレッド
- FBSの金属のスプレッド
- FBSの指標のスプレッド
- FBSのエネルギーのスプレッド
- FBSのエキゾチック通貨ペアのスプレッド
- FBSの株式銘柄のスプレッド
それぞれご覧ください。
FBSのFX通貨ペアのスプレッド
まずは、FX通貨ペアのスプレッドです。
- FX通貨ペアのスプレッド
FBSの金属のスプレッド
続いて、金属のスプレッドを見てみましょう。
- 金属のスプレッド
FBSの指標のスプレッド
今度は、指標のスプレッドをご覧ください。
- 指標のスプレッド
FBSのエネルギーのスプレッド
次は、エネルギーのスプレッドです。
- エネルギーのスプレッド
FBSのエキゾチック通貨ペアのスプレッド
続いて、エキゾチック通貨ペアのスプレッドを見てみましょう。
- エキゾチック通貨ペアのスプレッド
FBSの株式銘柄のスプレッド
今度は、株式銘柄のスプレッドです。
- 株式銘柄のスプレッド
以上、FBSの銘柄・口座タイプごとスプレッド一覧でした。
合わせて気になるのが「スプレッドはどんな時に狭く、もしくは広くなるのか」ということではないでしょうか。
次章で説明していきますので、そのままご覧ください。
スプレッドが変化する要因
スプレッドの変化は、取引量の多さに左右されるといえるでしょう。
ご承知の通り、スプレッドとは買い注文と売り注文の価格差です。
取引量が少ないと、売り買いそれぞれの注文価格の数も少なくなりますよね。
すると売り買いの価格差は大きくなりますので、スプレッドも大きくなりやすくなります。
逆に、取引量が多いタイミングであればスプレッドは狭くなりやすいといえるでしょう。
ちなみに、相場の急変動が起きているタイミングでもスプレッドは広くなりやすい傾向にありますので、トレードは控えたほうが良いですね。
では、スプレッドが狭くなりやすい具体的なタイミングはいつなのか。
次章で見ていきましょう。
FBSのスプレッドが狭くなりやすいタイミング
FBSのスプレッドが狭くなりやすいタイミングは、以下の3つです。
- 17時〜20時頃(日本時間)
- 22時〜1時頃(日本時間)
- 9時〜12時頃(日本時間)
それぞれご覧ください。
17時〜20時頃(日本時間)
まず、最もスプレッドが狭くなりやすいタイミングは日本時間の17時〜21時頃です。
この時間帯といえば、通貨の取引量で世界トップを誇るロンドン市場が開いているタイミングですね。
ロンドン市場自体は17時〜3時までオープンしていますが、東京市場で通貨量が多いタイミングとも重なるのがこの17時〜20時頃です。
多くの取引回数をこなすならば、最もコストが抑えられるこのタイミングがベストといえるでしょう。
22時〜1時頃(日本時間)
日本時間22時〜1時頃も、スプレッドが狭くなりやすいタイミングです。
この時間帯はニューヨーク市場が開いているタイミングですが、ニューヨーク市場も通貨の取引が活発なことで知られてきました。
深夜になるため日本人参加者は少ないことが予想されますが、それでも世界全体としては取引量が多く十分にスプレッドが狭い傾向にあります。
ニューヨークといえば機関投資家の参加数も多い市場ですから、エントリーのタイミングをうまくつかむことができれば多額の利益も狙えますよ。
9時〜12時頃(日本時間)
9時〜12時頃も比較的スプレッドが狭くなりやすいタイミングです。
この時間帯は東京市場がオープンしているタイミングで、この東京市場も通貨の取引量では世界的な規模を誇ってきました。
東京市場が開いているのは9時〜20時までですが、最も取引が活発なのが市場オープン直後のこの9時〜12時頃です。
しかし多くの日本人にとっては仕事に入っている時間帯でもありますから、仕事がオフの時間帯であるロンドン市場やニューヨーク市場のタイミングを狙ったほうが良いですね。
以上が、FBSのスプレッドが狭くなりやすい時間帯です。
加えて、FBSのスプレッドが広くなりやすい時間帯も見ておきましょう。
続けてご覧ください。
FBSのスプレッドが広くなりやすいタイミング
FBSのスプレッドが広くなりやすいタイミングは、以下の3つです。
- 経済指標発表の前後
- 市場オープン直後
- 市場クローズ直前
では、一つ一つ解説していきますね。
経済指標発表の前後
経済指標の発表前後のタイミングは相場が急変動しやすいので、スプレッドが広くなる傾向にあります。
相場が急変動している状態というのは、広い価格帯での注文が活発に出されていることにより起きる現象といえるでしょう。
したがって、売り買いの注文価格の差が大きくなるため、スプレッドが広がりやすいといえます。
また、価格の上下が激しいとエントリーや決済のタイミングを捉えにくくなるため、利益を得ることも難しくなりますよね。
ですので、このタイミングではトレード回数を減らすというより、トレード自体を避けたほうが良いかもしれません。
市場オープン直後
市場オープン直後もスプレッドが広がりがちなタイミングといえるでしょう。
というのも、市場が開いた直後というのは取引量が少ない傾向にあるからです。
FBSがオープンするのは日本時間の月曜7:00(サマータイムは6:00)ですが、2時間ほど時間を空けて取引量が増えてきたタイミングでトレードに参加したほうが良いですね。
市場クローズ直前
市場がクローズする直前もスプレッドが広がりがちといえるでしょう。
なぜならオープン直後と同様、クローズ直前も通貨の取引量が少なくなるからです。
FBSのクローズ時間は土曜6 :59(サマータイムは5:59)ですので、直前でのトレードはできるだけ避けてください。
ちなみにクローズ直前のスプレッドが広いタイミングであっても、もしポジションを持っている状態であれば決済してしまったほうが良いでしょう。
ポジションを持ったまま土日を挟んで月曜を迎えてしまうと、窓開けによって想定外の損失を受けるかもしれません。
トレードは週の前半で終えてしまうのがおすすめです。
以上、FBSのスプレッドが広くなりやすいタイミングを解説させていただきました。
FBSのスプレッドについて、他業者や銘柄・口座タイプごとの比較、狭くなりやすいタイミングなど多角的に把握できたかと思います。
ではこのFBSのスプレッドに関して、実際のユーザーからはどんな評判が集まっているのかも見ておきましょう。
次章をご覧ください。
FBSのスプレッドの評判
この章では、FBSのスプレッドに関する評判をいくつか紹介していきます。
Holygrailを利用できる口座にFBSを追加しました。
基本的にXMよりレバレッジ大きくスプレッド狭いため、これまでよりも有利な取引環境になるかと思いますよ。— JP (@JPFX12) September 4, 2020
@XM90359154 フォローありがとう。 僕もスプレッドが狭いからFBSのセント口座を使ってます。
— 1qRA46AsO (@1qRa46) December 26, 2018
FBSは、海外FX業者の中でもスプレッドが狭いことで好評なようです。
スキャルピングやデイトレードをするにはピッタリですね。
タイタン、xm、gem、fbsでfbsが1番スプレッド安定してるな。
— MASA (@Trading_fx93sy) March 24, 2020
FBSのスプレッドは、安定していて変化が少ないという傾向があります。
かかるコストが予測しやすくなるという点では、スプレッドが安定しているというのはFBSの一つのメリットと言えるでしょう。
FBS
今日の朝のスプレッドやばすぎ
ロスカットされるかと思った#holygrail1.0系 pic.twitter.com/PZ1CsP9TkR— 怪盗FX (@FXkaitou) January 14, 2021
FBSのスプレッドは狭いとはいえ、やはり広くなるタイミングは意識的に避けてトレードしたほうが良さそうですね。
以上、FBSのスプレッドの評判をいくつか紹介させていただきました。
それでは最後にまとめます。
まとめ
FBSのスプレッドは他の海外FX業者に比べると狭めでしたね。
確かに口座タイプごとにスプレッドの狭さは異なるものの、取引手数料も含めた取引コストはどの口座タイプでも総じて低めではないでしょうか。
スプレッドの狭さに加え、3000倍というハイレバレッジや充実したボーナスなど、FBSはスキャルピングやデイトレードをするには非常に有利な海外FX業者といえるでしょう。
低スプレッドなこのFBSのトレードスペックの高さを、ぜひ一度体感してみてください。
FBSについて詳しくは以下でもまとめています。
FBS(エフビーエス)は2009年に設立した海外FX業者です。 最大3,000倍のレバレッジと豪華なキャンペーンが特徴で、日本人トレーダーからも知名度の高い大手業者[…]