「MYFXMarketsって評判が良くないけど、使っても大丈夫なのかな?」
これからMYFXMarketsの利用を検討しているトレーダーの中には、こうした悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
MYFXMarketsに限らず、海外FX業者を利用する際は、その業者の特徴を事前に把握しておく必要があります。
この記事では、
- MYFXMarketsの評判や口コミ
- 口座タイプやレバレッジ倍率などの具体的なサービス内容
- 業者のライセンスや安全性
について解説します。
最後まで読めば、MYFXMarketsの概要を把握でき、利用すべきかどうかが判断できるようになるでしょう。
関連:海外FXのおすすめ業者ベスト15と優良業者を見分ける方法を紹介!
MYFXMarketsの良い評判と口コミ
始めにTwitterや5chを参考にしつつ、MYFXMarketsの良い評判と口コミをご紹介します。
ネットの評判を調べると、下記のようなことが分かりました。
- スプレッドが狭く使いやすい
- 日本人による日本語サポートで安心
- 約定力が高い
スプレッドが狭く使いやすい
VIPTRADEが使うTradeviewと同じく貴重なAブックのMyfxmarkets。
ここは2015年頃に一回使おうか迷ったけど、スプレッドがより狭い所があったから使いそびれてた。
最近はスプレッドも狭くなっていて良い感じ。#viptrade #FX証券 #XM
— 広尾@FX自動売買と海外FXの中の人(EA・MAMの代理店を募集中!) (@toushi_realcom) March 3, 2022
MYFXMarketsはスプレッドの狭さに対する評価が高いようです。
スプレッドは通貨ペアや時間帯によって変動しますが、MYFXMarketsのスプレッドは最も狭くて0.0からであり、業界最高水準となっています。
トレーダーによってスプレッドは実質的な手数料ですので、狭いほどトレードコストを抑えられます。
日本人による日本語サポートで安心
TradeviewとMyfxmarketsのサポートの返信は鬼早い。
TitanFXも早いけど、融通が効かない印象。
wl証券は本当に返事が返ってくるのか不安になる時があるw
→返信が返ってこない(NEW!)#viptrade #FX証券 #XM #BTC #ユロドル #日経— 広尾@FX自動売買と海外FXの中の人(EA・MAMの代理店を募集中!) (@toushi_realcom) January 12, 2022
5chの反応
サポート返送めちゃ早い入金着金早い
とりあえず5000円の200%貰った
レバ500倍スプレッドは1000倍並みにある。ボーナスなかったらタイタンのほうがいいわ。出金してもまたボーナス貰えるんやろか
MYFXMarketsは海外FX業者ですが、日本語サポートに対応しています。
ライブチャット・LINE・メール・電話では日本人のスタッフが対応するため、英語の苦手な日本人でも安心して利用できるでしょう。
加えて、ユーザーの質問への対応速度も評判になっており、ネットでは「サポートの返信が速い」という意見が見られました。
筆者もMYFXMarketsのサポートセンターに対して、6つの質問を含むメールを送信したところ、約16時間に丁寧な日本語で質問への回答を受けています。
約定力が高い
ちなみに、PA-TradeのXAUUSDのストップのすべりで約定力がわかります。
MyfxbookでXAUUSDだけ抽出してみたらよく判りますよ。
Myfxmarketsはストップが滑っても20pips未満だけど、ダメダメなブローカーは100pips以上滑ります。— Mr.K (@MrK_FXAT) May 2, 2015
約定力の高さも評価されています。
MYFXMarketsはニューヨークや東京など、さまざまな国にデータセンターを設置しているため、約定力が高めです。
仮に約定力が低ければ、トレーダーは自分の有利な価格で売買できないため、損失に繋がるリスクがあります。
しかしMYFXMarketsなら指値・逆指値注文の滑りを最小限に抑えられるため、安心してトレードできるのです。
MYFXMarketsの悪い評判と口コミ
続いてMYFXMarketsの悪い評判・口コミも確認しましょう。
ネット上での評判を見ると、
- ゼロカットシステムの適用のためには一定金額の入金が必要
- 出金手数料が高め
といった意見が見られましたが、事実なのでしょうか。
MYFXMarketsの運営に確認した内容も含めて、詳しく解説します。
ゼロカットには入金が必要?MYFXMarkets運営に確認してみた
MYFXMarketsではゼロカットを適用させる際に、一定の提示額を入金することが条件となっています。と書いてあります。レバレッジも400倍なので…どうでしょう…
— タケ (@type1200z) December 1, 2020
ゼロカットシステムとは、ロスカットの執行によって口座残高の資金が不足した場合、FX業者が不足分を補てんしてくれるサービスのことです。
多くの海外FX業者ではゼロカットシステムを導入していますが、ネットでは「MYFXMarketsではゼロカットに入金が必要」と言われています。
事実確認のため、MYFXMarketsのサポートセンターに確認したところ、
といった旨の回答を受けており、ネットの評判は事実ではないことが分かりました。
したがって、もしユーザーがロスカットされたとしても追証の義務は生じないため、安心して利用できるでしょう。
関連:海外FXのゼロカットとは?追証なしの理由とデメリットの有無も解説
出金手数料がやや高い
MYFXMarketsは出金手数料がやや高めです。
入金時の手数料は発生しませんが、出金時はクレジットカード・銀行送金時に2000円の手数料が必要です。
ただしBitwallet口座への出金は無料ですので、出金時はBitwalletを活用するか、もしくは出金回数をなるべく減らす工夫をするのをおすすめします。
海外の評判・口コミ
ここまで日本人による評判を見てきましたが、海外でMYFXMarketsはどのように評価されているのでしょうか。
今回は海外FX業者の評判・口コミが投稿されているサイトである「FPA」と「Trustpilot」を見てみました。
FPA上の評価評判と口コミ
まずはFPA上での評判を見てみます。
良い評判・口コミ
The MT4 platform server connections are more stable then other platforms and the EAs that I’m running are almost identical to my demo results so that’s a huge plus.
Thanks team.
(和訳)私はこれらのブローカーを約9ヶ月間使用しています。スプレッドのプラス面は非常にタイトで低いです。引き出しプロセスには最大3〜5日かかります。
MT4プラットフォームサーバー接続は他のプラットフォームよりも安定しており、私が実行しているEAはデモ結果とほぼ同じであるため、これは大きなプラスです。
ありがとうチーム。
悪い評判・口コミ
Never make a deposit!
(和訳)これは、不明な理由(利用規約の違反など)で預金や利益を引き出すことを許可しない会社です。
預金は絶対にしないでください!
国内で見られたのと同様に、スプレッドの狭さやトレードの安定性に関する良い評判が記載されていました。
それに対して「出金拒否された」といった評判も見られています。
出金拒否についてMYFXMarketsの運営に確認したところ、
といった内容の回答を受けました。
したがって出金拒否されたと口コミしたユーザーは、恐らくルールに反するトレードによって口座を凍結されたと考えられます。
また海外FXで口座を凍結された場合、サポートセンターに連絡をすれば対処法を教えてもらえますし、MYFXMarketsは日本語でやり取り可能なので、利用しやすい海外FX業者です。
なお、MYFXMarketsの評価点数は5段階で1.524であり、レビュー数は7。
他の海外FX業者と比較すると、XMは評価点数3.037に対してレビュー数は663であり、Axioryは評価点数3.456に対してレビュー数は530でした。
FPA上でのMYFXMarketsへのレビュー数は少なく、なおかつ悪い評判が目立っていると推測されます。
Trustpilot上の評価評判と口コミ
続いてTrustpilot上での評判・口コミです。
良い評判・口コミ
I had difficulties in crediting my account but because I got the best account officer who gave me an idea how to go about the payment.i made the payment easily and faster than I expected.kudos to him for his help.
(和訳)私は自分のクレジットを取得するのに苦労しました…
私は自分の口座に入金するのに苦労しましたが、支払い方法を教えてくれた最高の口座担当者がいたので、私は予想よりも簡単かつ迅速に支払いを行いました。彼の助けを借りて彼に感謝します。
I’ve been trading on and off for 7 years and used many brokers. MYFX customer service has been fantastic in helping me set up my account. The first thing I tested was how quick can I withdraw my money and my funds reached my account in 2 days. Happy with my experience so far, it’s nice to finally have a broker I trust.
(和訳)素晴らしいカスタマーサービスと取引条件。
私は7年間取引を行っており、多くのブローカーを利用しています。MYFXカスタマーサービスは、アカウントの設定を支援してくれて素晴らしいものでした。私が最初にテストしたのは、2日でお金を引き出すことができ、資金がアカウントに届くまでの時間です。これまでの私の経験に満足しているので、私が信頼するブローカーがついにできてうれしいです。
悪い評判・口コミ
Inexperienced traders. That close all of your trades when you want to release funds from your account. Customer service is terrible. You cant speak to a real person on the phone. I’m still waiting for what little is left of my initial investment. After gross mismanagement. Have been waiting over a week for a bank transfer. No one at this company will tell me where my money has disappeared to. I’ve been scammed. I dont advise that anyone use this company.
(和訳)重大な管理ミスと不十分な顧客サービス。
経験の浅いトレーダー。あなたがあなたの口座から資金を解放したいとき、それはあなたのすべての取引を閉じます。カスタマーサービスはひどいです。電話で実在の人物と話すことはできません。私はまだ私の初期投資の残りがほとんどないのを待っています。ひどい管理ミスの後。銀行振込を1週間以上待っていました。この会社の誰も私のお金がどこに消えたのか教えてくれません。私は詐欺に遭っています。誰もがこの会社を利用することはお勧めしません。
MYFXMarketsのサポート対応方法を評価する口コミがあったのに対して、「お金が戻ってこない」との口コミも見られました。
他にも「出金されない」といった旨の口コミがありましたが、FPA上での口コミ同様、何らかの規約違反により出金を保留されていると考えられます。
また、Trustpilot上でのMYFXMarketsの評価点数は5段階中3.6に対して、レビュー数は10。
こちらもFPAのようにMYFXMarketsの口コミ自体が少ない様子です。
会社概要と安全性を検証
国内・国外によるMYFXMarketsの良い評判・悪い評判を見てきましたが、MYFXMarketsは安全に利用できるかどうか、まだ不安が残っている方もいるのではないでしょうか。
そこでMYFXMarketsの概要をお伝えした上で、安全性を検証してみました。
業者の概要は下記の通りです。
運営会社 | Axis Inc |
---|---|
電話番号 | +64 9 889 4022 |
メール | jpsupport@myfxmarkets.com |
設立 | 2013年 |
会社所在地 | First Floor First St Vincent Bank Ltd Building James Street Kingstown ST. VINCENT AND THE GRENADINES |
金融ライセンス | セントビントグレナディーン(登録番号24078IBC2017) |
資金管理方法 | 分別管理 |
安全面を確認する上で大切なポイントは、
- ライセンスはSVG FSAで取得している
- 顧客資金は分別管理されている
- 日本の金融庁からの警告を受けている
の3つです。
それぞれ解説しましょう。
ライセンスはSVG FSAで取得
MYFXMarketsが取得しているライセンスは、カリブ海にある島国「セントビンセント・グレナディーン諸島」の金融ライセンスです。
セントビンセント・グレナディーン諸島の金融ライセンス自体は知名度が低いのですが、MYFXMarketsはオーストラリア最大FX業者「AxiTrader」のシステムを利用して運営されているため、安全度が高めと言えます。
また、AxiTraderはライセンス取得が困難なオーストラリア証券投資委員会(ASIC)のライセンスを持っているため、MYFXMarketsも信頼性が高めです。
関連:海外FX業者が持つ金融ライセンスとは?各国のライセンスの特徴を徹底解説
顧客資金は分別管理されている
MYFXMarketsでは、ユーザーの資金を全て業者の信託口座で分別管理しています。
信託口座は外部機関による監査や厳しい手続き・規制によって管理されているため、トレードに必要な資金が流出するリスクは低いと判断できます。
日本の金融庁からの警告を受けている
MYFXMarketsは日本の金融庁から「無登録で金融商品取引業を行っている業者」として警告を受けています。
出典:金融庁|無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について
とはいえ、日本人がMYFXMarketsを利用するのに違法性はないので、ご安心ください。
ハイレバレッジ・ゼロカットシステムなどを始めとして、国内業者にはないサービスを海外FX業者は提供していますが、これらのサービスは日本の金融庁の規制対象となっているため、海外FX業者は日本の金融ライセンスを取得できないのです。
MYFXMarkets含めて、全ての海外FX業者が日本の金融庁から警告を受けていますが、日本人が利用しても問題はありません。
取引スペック一覧
MYFXMarketsの概要や安全性について解説しました。
実際に口座開設する前に、FX業者のスペックについても確認しましょう。
スペックの一覧は下記の通り。
口座タイプ | スタンダード口座、プロ口座 |
---|---|
入金方法 | Bitwallet、銀行送金、仮想通貨(ビットコイン、USDT)、クレジットカード |
入金手数料 | なし |
最低入金額 | なし |
入金通貨 | USD、AUD、JPY |
出金方法 | 銀行送金、クレジットカード、Bitwallet |
出金手数料 | Bitwallet口座への出金手数料は無料 クレジットカード、銀行送金での出金手数料は1件につき2000円 |
取引手数料 | スタンダード口座:無料 プロ口座:7ドル |
取引通貨ペア数 | 1往復につき7ドル |
最低取引Lot数 | 0.01Lot(1000通貨) |
最大レバレッジ | 500倍 |
マージンコール水準 | 90% |
ロスカット水準 | 20% |
ストップレベル | 0 |
取引ツール | MT4 |
続いて口座タイプや通貨ペア数、スプレッドなどの詳細を解説します。
口座タイプは2種類、おすすめはプロ口座
口座タイプはスタンダード口座とプロ口座の2種類です。
2つの口座では、それぞれスプレッドと取引手数料が異なります。
スプレッド | 取引手数料 | |
---|---|---|
スタンダード口座 | 0.6pips | 無料 |
プロ口座 | 0.0pips | 1往復で7ドル |
もしスキャルピングをする場合はトレード回数が多くなるため、何往復しても手数料が無料であるスタンダード口座を選ぶと良いでしょう。
一方で、大きな通貨数をトレードしたり、スプレッドの変動が起こりやすい時にトレードしたりしたい場合はプロ口座をおすすめします。
通貨ペアは全52種類、CFDや仮想通貨の取引も可能
MYFXMarketsはトレードできる通貨ペア数が豊富であり、FX銘柄が52種類もあります。
円やドル、ユーロ・イギリスポンド・オーストラリアドル・カナダドルといった主要な通貨だけではなく、南アフリカランド・ニュージーランドドル・ロシアルーブル・シンガポールドル・ノルウェークローネ・香港ドル・人民元・メキシコペソといった、他のFX業者では見られない通貨も取り扱えます。
さらにCFD取引も可能であり、金・銀・原油といったコモディティが7種類、日経平均やナスダック・S&P500などの株式指数が11種類、そして仮想通貨が5種類です。
FX通貨ペア以外のトレードに挑戦してみたい方にとって、MYFXMarketsはおすすめの海外FX業者でしょう。
スタンダード口座のスプレッドは平均的だがプロ口座は最狭水準
上記の通り、スタンダード口座のスプレッドは0.6pipsからであり、プロ口座のスプレッドは0.0pipsから提供しています。
実際に主要通貨ペア4種類を対象に、スプレッドを比較してみましょう。
スタンダード口座 | プロ口座 | |
---|---|---|
EURUSD | 1.2pips | 0.4pips |
USDJPY | 1.2pips | 0.2pips |
AUDUSD | 1.5pips | 0.7pips |
GBPUSD | 1.9pips | 1.1pips |
※2023年1月4日 16時40分時点でのスプレッド
スタンダード口座のスプレッドは海外FX業者の平均的なスプレッドですが、プロ口座は業界最高水準の狭さとなっています。
スワップポイントはほぼマイナスだが狙える通貨ペアもある
MYFXMarketsのスワップポイントはほとんどがマイナスです。
実際に主要通貨ペアのいくつかのスワップポイントを見てみます。
買い | 売り | |
---|---|---|
AUDUSD | -1.62 | -0.44 |
EURGBP | -4.09 | 0.86 |
EURJPY | -4.47 | -1.19 |
EURUSD | -4.65 | 1.06 |
EURAUD | -5.95 | -0.25 |
EURCHF | -2.1 | -2.55 |
GBPUSD | -1.11 | -2.32 |
GBPCHF | 1.3 | -6.6 |
GBPJPY | -0.21 | -5.87 |
USDCAD | -2.22 | -2.82 |
USDCHF | 0.87 | -4.16 |
USDJPY | -0.28 | -3.44 |
CADJPY | -1.38 | -3.43 |
どの通貨ペアでポジションを持ってもマイナススワップとなりますが、一部の通貨ペアでは大きなスワップポイントを狙える場合もあります。
例えば下記の通貨ペアでは、100近くのスワップポイントが発生しているのを確認できました。
- EURTRY 売り150
- USDRUB 売り92.35
- USDMXN 売り150
- EURZAR 売り150
- USDZAR 売り121.3
トルコリラ・ロシアルーブル・メキシコペソ・南アフリカランドといった値動きの大きめな通貨であれば、スワップポイントを狙ったトレードは可能ですが、価格変動リスクが大きい点に注意しましょう。
※スワップポイントは2023年1月4日時点での数値です
最大レバレッジ500倍で取引可能
MYFXMarketsは最大レバレッジ500倍でトレードできます。
国内でのレバレッジは最大で25倍ですので、MYFXMarketsの方がより少ない資金で大きな通貨数をトレードできることが分かるでしょう。
ただし500倍のレバレッジでトレードできるのは、証拠金残高が500万円(約5万ドル)までの場合です。
ロスカット水準は20%と低めの水準(マージンコール90%)
MYFXMarketsのロスカット水準は証拠金維持率20%の水準であり、マージンコールは90%です。
ロスカットはトレーダーの資金を守るために、FX業者が強制的にポジションを決済することであり、MYFXMarketsでは証拠金維持率20%に達した段階でロスカットが執行されます。
そしてマージンコールは、証拠金維持率の低下を防ぐために、FX業者がトレーダーに追加入金を勧めること。
MYFXMarketsでは証拠金維持率が90%になった段階でメールが送られます。
スキャルピングするならMYFXMarketsはおすすめ
MYFXMarketsはスキャルピングトレードに適しています。
スキャルピングは数秒~数分といった短い間隔で売買を完結させるトレード手法であり、一部の業者では禁止されています。
ただしMYFXMarketsではスキャルピングが可能です。
もしスキャルピングをしたい方は、取引手数料が無料のスタンダード口座を利用すると良いでしょう。
とはいえ通貨数が大きくなれば、スプレッドによる負担も大きくなるので注意が必要です。
MYFXMarketsのストップレベルは?
MYFXMarketsのストップレベルは0ですので、トレードしやすい環境となっています。
ストップレベルとは、保有するポジションに指値・逆指値注文を入れる時に発生する制限のこと。
MYFXMarketsではストップレベルがないため、スキャルピングを利用した自動売買などにも活用できます。
取引ツールはMT4に対応
MYFXMarketsで使用できる取引ツールはMT4であり、MT5やcTraderには非対応です。
MT4は「MetaQuotes Software」という企業が開発した取引ツールであり、多くの海外FX業者で利用できます。
カスタマイズ性が高く、FX初心者が慣れるまでには時間がかかりますが、さまざまなチャート分析ができる上に、自動売買ソフトの数が豊富です。
MT5もMetaQuotes Software社のツールであり、そしてcTraderは「Spotware Systems」という企業が開発した取引ツールですが、いずれもMT4ほどの普及率はなく、取り扱っている海外FX業者も多くありません。
MYFXMarketsでもMT4しか対応していませんが、トレード時の不都合は生じないでしょう。
MYFXMarketsに関するよくある質問
MYFXMarketsの評判・口コミ・安全性・業者のスペックについて解説してきました。
最後にMYFXMarketsに関するよくある質問をまとめたので、口座開設前に確認しましょう。
MYFXMarketsの最大レバレッジは何倍?
MYFXMarketsの最大レバレッジはFXが500倍、CFDが100倍、そして仮想通貨が5倍となります。
ただしFXでレバレッジ500倍が適用されるのは、証拠金残高500万円(5万ドル)までとなりますので、多額の資金を入金し過ぎないよう注意しましょう。
MYFXMarketsにボーナスはある?
MYFXMarketsでは定期的にボーナス・キャンペーンが実施されています。
例えば他の業者から乗り換えた時に受け取れるキャッシュバックや、期間限定の入金ボーナス、そして一定の通貨数をトレードするたびにくじを引けるキャンペーンなど。
口座開設する際に、利用できるボーナス・キャンペーンがないかどうかを確認すると良いでしょう。
MYFXMarketsは出金できる?出金方法は?
MYFXMarketsでは、ユーザーの好きなタイミングで出金が可能です。
出金はクライアントオフィス(マイページ)から申請できます。
出金時の手数料は、Bitwalletを利用する場合は無料ですが、クレジットカードや銀行送金の場合は一回あたり2000円が必要です。
MYFXMarketsのスプレッドは狭い?
MYFXMarketsのスタンダード口座は平均的なスプレッドですが、プロ口座では業界最狭水準のスプレッドを提供しています。
最も狭いスプレッドで0.0pipsであるため、トレーダーは取引時のコストを軽減できます。
プロ口座の場合は往復で7ドルの手数料が発生するので、注意してください。
MYFXMarketsのスワップポイントは高い?
多くの通貨ペアでスワップポイントはマイナスになってしまいます。
しかし南アフリカランドやトルコリラ、メキシコペソのように、一部の通貨ではロング高いスワップポイントが設定されています。
とはいえスワップポイントの高い通貨ペアは値動きが大きめですので、価格変動リスクをなるべく抑えるようにしましょう。
またスワップポイントを狙う際は、ロング・ショートポジションのどちらを保有すれば良いのかを事前に確認するのを推奨します。
MYFXMarketsの入金方法は?
入金方法はBitwallet・銀行送金・仮想通貨(ビットコイン・USDT)・クレジットカードの4種類。
いずれの方法も手数料は発生しませんが、銀行送金の場合は入金額の反映までに1~3営業日かかります。
MYFXMarketsの取引ツールは?
MYFXMarketsではMT4が利用できます。
MT5やcTraderは利用できないのでご注意ください。
MYFXMarketsはスキャルピングに向いてる?
MYFXMarketsのスタンダード口座であれば、スキャルピングに向いています。
スタンダード口座は取引手数料が無料ですので、短い間隔でトレードを繰り返すスキャルピングに適している口座タイプでしょう。
一方でプロ口座の場合は往復で7ドルの手数料が発生しますので、スキャルピングには向いていません。
自動売買はできる?
MYFXMarketsでの自動売買は可能です。
スキャルピングを含めてさまざまなタイプのEA(自動売買ソフト)が利用できますので、チャート画面から離れていても自動的にトレードできます。
日本語サポートはある?
MYFXMarketsでは日本語によるサポートを受けられます。
ライブチャット・LINE・メール・電話と数多くのサポート方法を提供している上に、日本人スタッフも在籍しているため、日本人のトレーダーでも安心して利用できるでしょう。
結論:MYFXMarketsは高品質なFXサービスを提供している
今回はMYFXMarketsについて解説しました。
MYFXMarketsは、スプレッドの狭さや日本語サポートの充実さが評価されています。
それに対して、規約違反によって口座資金の出金ができなくなる事例も見られるため、規約に則ったトレードをすることを推奨します。
またMYFXMarketsはオーストラリアの最大FX業者「AxiTrader」のシステムを利用している上に、顧客資産を信託口座で管理しているため、ユーザーは安心してトレード可能です。
さらに通貨ペア数が多く、レバレッジは最大で500倍であるため、資金効率よくトレードできるでしょう。
MYFXMarketsの利用を検討している方は、ぜひ無料で口座開設してみてはいかがでしょうか。