ハイクアインターナショナルは、年利12%という高い利回りで非常に魅力的な投資先です。
一方で、一般的な投資案件とは異なる特徴があり、「怪しい」と不安を感じる方も多いかと思います。
しかし、実際はハイクアインターナショナルはベトナムで実績のあるサクコベトナムへの事業融資を行い、運用の透明性や情報開示にも積極的に取り組んでいます。
このページでは詐欺やポンジスキームとの違いを明確にし、実際に投資している筆者の視点から、怪しいとされる理由やその真相について徹底解説します。
不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ本記事で実態をご確認ください。
ハイクアインターナショナルの事業形態を簡単におさらい

会社名 | 合同会社ハイクア・インターナショナル |
---|---|
会長 | 梁 秀徹(ヤンヒデテツ) |
本社所在地 | 〒581-0016 大阪府八尾市八尾木北1-44 |
設立 | 2023年 |
利回り | 年12%(固定) ※3月・6月・9月・12月の年4回3%ずつ分配 |
投資モデル | 関連会社であるベトナム企業への事業融資 |
投資対象 | ベトナム企業「SAKUKO Vietnam co ltd」 |
最低投資額 | 500万円~ |
ロックアップ期間 | なし |
公式サイト | ハイクア・インターナショナル公式サイト |
ハイクアインターナショナルは、個人投資家から資金を募りベトナム籍日系企業の「サクコベトナム」に事業融資を行います。
その貸付利息をサクコベトナムから回収し、投資家に配当する仕組みです。

サクコベトナムは、ハイクアインターナショナルの代表である梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏が会長兼オーナーの企業です。
厳密には違いますが、ベトナムの親会社へ日本の子会社から融資を行うような形であり、梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏が管理できることから債務不履行のリスクは低いと考えられます。
サクコベトナムもグループ年商25億円規模なので、利息の支払い能力は十分にあり堅い投資先と言えるでしょう。
そんなハイクアインターナショナルに対して、怪しいと感じている方もいると思います。
実際に投資している筆者が、出資するときに感じた怪しい点について解説していきます。
ハイクアインターナショナルは詐欺なのか?怪しい点を解説
筆者が最初に感じたハイクアインターナショナルの怪しい点は下記の通りです。
合同会社の投資案件だから怪しい?
ハイクアインターナショナルは合同会社で運営されています。
過去に合同会社で運営されていた母体が詐欺に近い行為を働いたこともありました。
その結果、合同会社自体が怪しいとも言われていますね。
それではハイクアインターナショナルはなぜ合同会社で運営されているのでしょうか?
なぜハイクアインターナショナルは合同会社で運営されているのか
まず大きな理由の1つとして、合同会社の社員権自己応募スキームであれば金融商品取引業登録は必要ありません。
金融商品取引業登録は、公募として顧客から広く資金を募って預かり資産を運用する場合に必要になります。
ハイクアインターナショナルでは、投資家は合同会社の社員として出資をし、その資金を会社の事業として運用するだけだからです。
自社の資金を運用するだけなので、投資信託のような公募のファンドとは違い、規制もなく自由な取引が可能になります。
一方で、金融商品取引業登録をした場合、資金の運用方法に厳格なルールが課せられるため自由な運用はできません。
つまり、一般的なファンドを組成するより容易に出資を募ることができる上に、運用の自由度も高いため合同会社で運営されているのです。
また、当然ながらこの方法は合法であり、違法に運営されている訳ではありません。
合同会社で詐欺をしていた会社とは違うのか
合同会社で出資を募る方法は合法で資金の運用方法に縛りがないため、時に詐欺を働く組織に利用されることがあります。
そのような詐欺組織とハイクアインターナショナルとの違いを解説していきます。
まず詐欺組織の特徴は下記の通りです。
- 顧客から預かった資金の運用をしていない
- 友達紹介キャンペーンで出資者を増やしている
- 元本保証や確実に儲かると言って募集する
- 仮想通貨関連やFX・自動売買関連の投資話
詐欺組織は、嘘の投資話で出資を持ちかけているだけで実際に運用はしていません。
また、より多くの資金を集めるために出資した投資家に対し「一人紹介したら5〜10万円還元」のような友達紹介キャンペーンを行っています。
嘘の過去実績を元に元本が保証されている内容や、確実に儲かるという旨の話をしてくるのも特徴です。
詐欺組織の嘘の投資話は、仮想通貨やFX、またはそれらの自動売買であることが多くなっています。
そもそも仮想通貨取引やFXはハイリスクであり、いくら上手かったとしてもリターンは安定しません。
自動売買ツールも、いくらロジックを上手く作り上げることができても安定したリターンを出すことは難しく、元本保証はもってのほかです。
一方で、ハイクアインターナショナルの特徴は下記の通り。
- サクコベトナムの運営資金として融資している
- 友達紹介キャンペーンはない
- 元本保証ではなく確実に儲かるとも言っていない
- 実在するビジネスへの投資であり再現性がある
ハイクアインターナショナルは、投資家から出資された資金をサクコベトナムの事業拡大のために融資を行います。
サクコベトナムのビジネスの元手として運用されているため、投資実態はあります。
また、出資金を募るために友達紹介キャンペーンなどは行っていません。
出資金に対しては、元本保証もなく確実に儲かる投資だと公言をしていることもありませんね。(個人的には投資の仕組み上損失は出づらいものだとは思います。)
さらに、仮想通貨やFXなどのハイリスクで波がある投資と違って、2011年の設立から運営されてきた事業への投資であるため再現性は高いと考えることができます。
以上が詐欺組織とハイクアインターナショナルの違いです。
同じスキーム自体が使われていても、それが全て詐欺かというとそうではありません。
詐欺かどうかは特徴を把握することで見抜くことができます。
特徴から見ても、面談で話を聞いてもハイクアインターナショナルは詐欺組織ではないので、合同会社だからと言って怪しいと感じる必要はないでしょう。
最低出資金が500万円〜と高いから怪しい?
最低出資金が高いのが怪しいと思われる方もいるでしょう。
確かに500万円は、一般投資家にとって決して安い金額ではありませんね。
ただし、投資ファンドの最低出資金額は数億であることが多く、そもそも個人では出資できる金額ではないのが普通です。
その点を考えると500万円から投資できるのは破格です。
個人が出資できるファンドへの、最低出資金額を比較すると下記のようになっています。
ファンド | 最低出資金額 |
---|---|
ハイクアインターナショナル | 500万円 |
アクション | 500万円 |
GFマネジメント | 500万円 |
ベイビュー・アセット・マネジメント | 1,000万円 |
ストラテジックキャピタル | 10万ドル |
このように、ファンド投資において500万円というのは決して高すぎる金額ではないのです。
また、各ファンドの最低投資額が高い理由としては、投資家を募る方法が私募であることも関係しています。
投資信託などは数百円から投資できますが、募集方法が公募であるため多くの投資家を集めることができます。
しかし、私募となると投資できる人数の上限が決まっているため、少額だと大した金額にならず運用のしようがなくなってしまうのです。
特にハイクアインターナショナルは、実際の事業で運用するため少額を集めても事業投資にならず、ビジネスを加速させることはできません。
以上の理由から最低出資額は500万円と高くなっているのです。
利回り12%が高すぎるから怪しい?
ハイクアインターナショナルへの投資を検討している方の中には、利回り12%が高すぎて逆に怪しいと感じている方もいるでしょう。
日本を基準に考えてしまうと、確かに事業融資で利息12%は高いと言えます。
それでは、ハイクアインターナショナルが12%という高利回りを提供できる理由を解説していきます。
理由は下記の3点。
- そもそもベトナムの銀行ローンが10%〜である
- 融資手続きや担保が必要ない
- 使途の制限がない
- 事業が12%以上の成長をしている
まず理由として言えるのは、ベトナムは新興国であり日本と比べてもかなり金利が高い点です。
銀行から借入をしても10%以上の金利を支払わなければならないのです。
そんな中、銀行融資には審査手続き、長い審査期間、借入可能額の上限、担保の必要、使途の制限など様々な制約が課せられます。
ハイクアインターナショナルからの事業融資であれば、上記の制限がなく運用できるため融資を受けるサクコベトナム側にもメリットがあります。
また、年利で12%の利息が払えるのは、それを回収できる成長をしているということです。
あくまでイメージですが、事業融資500万円を元に売上1000万円、利益率30%の事業を作ったとします。
500万円の12%である60万円が1年間の支払利息となりますが、利益は300万円なので差額240万円がサクコベトナムの利益になります。
このように融資を元にビジネスを作ってしまえば、利息12%は払えるのです。
さらに、サクコベトナムは既にグループ売上高25億円の企業。
ゼロベースから事業を作るわけではなく、再現性のあるビジネスを拡大していく段階のため、12%の利息を支払うことは難しくないと言えるでしょう。
ベトナムの事業で業績がわからないから怪しい?
ハイクアインターナショナルが融資をするサクコベトナムは、名前の通りベトナム籍の会社です。
日本の官報などがなく業績は見えづらくなっていますね。
サクコベトナムの業績については下記のベトナムのWEBサイトで確認することができました。
「VN EXPRESS:Năm tất bật mở rộng của bán lẻ Nhật ở Việt Nam」
記事は、2023年の日本の小売業者について書かれているものです。
こちらによると、2023年は市況的には厳しかったものの、サクコベトナムが運営するサクコストアはその中で15%の売上成長をしていたとのことです。
主軸の事業が15%成長をしているのは申し分ないと言えるのではないでしょうか。
また、サクコベトナムは2025年にベトナムのUPCOM市場へ株式上場する計画を立てています。
上場した場合、決算の報告義務があるため業績は筒抜けになります。
そうなれば、業績への不安は払拭されるでしょうし、そもそも上場をしようとしていること自体が答えとも言えるでしょう。
たまにハイクアインターナショナルに関して「事業が成功するなら良い投資先」と書かれていることがありますが、グループ年商はすでに25億円規模で上場を計画しているのです。
事業の成功はすでにしているため、あえて焦点を当てるべきは成長するかどうかになります。
この点、ベトナムは市場自体が成長しているため、サクコベトナムのような小売業は業績を伸ばしやすい環境にあると言えます。
ちなみに、サクコベトナムの業績について解説してきましたが、ハイクアインターナショナルが行なっているのは事業融資です。
投資のリターンについて言うのであれば、融資に対する利息なので投資家は利息が支払われるかどうかだけを考えれば良いともいえます。
サクコベトナムは、上記でも述べている通りすでにグループ年商25億円の会社です。
サクコベトナムの業績は確かに重要ではありますが、もはや普通に運営されていれば利息の支払い能力については問題ないと考えられます。
つまり何が言いたいかというと、プライベートデットファンドに投資をしている側からすれば利息さえ支払われればそこまで事業が伸びるかどうかも関係がないのです。
ハイクアインターナショナルにはどんなリスクがある?
ハイクアインターナショナルが怪しい会社ではないということがお分かりいただけたと思います。
筆者は、かなり安全性も高い投資先と判断していますが、健全な投資先だからこそリスクはあります。
主なリスクは3つ。
元本保証ではない
ハイクアインターナショナルへの投資は、株や投資信託などと同じように元本保証ではありません。
そもそも元本保証がある投資は、個人向け国債くらいです。
したがって、元本保証がないのは当たり前とも言えるのですが、それでもハイクアインターナショナルは他の投資よりも安全性が高いと筆者は考えています。
その理由を解説するために、まずは各投資でどんな時に元本割れが起きるのかを見ていきましょう。
投資の種類 | 元本割れが起きる状況 |
---|---|
株式投資 | 購入時よりも株価が下落した場合 |
投資信託 | 購入時よりも基準価額が下落した場合 |
外貨預金 | 外貨両替時よりも円高になった場合 |
個人向け国債 | 国が経済破綻した場合 |
個人向け社債 | 会社が経営破綻した場合 |
ハイクアインターナショナル | サクコベトナムが経営破綻した場合 |
株式投資、投資信託、外貨預金などは日々の値動きで簡単に元本割れが発生します。
一方で個人向け国債や社債は発行元が破綻しない限りは、ほぼ元本割れすることはありません。
同じようにハイクアインターナショナルも、サクコベトナムが破綻しない限りは元本割れしません。
これは、ハイクアインターナショナルの資金運用方法が「事業融資」だからです。
サクコベトナムに対して、融資を行い利息を徴収する形式のため金融市場の不確実性に晒されることがないのです。
性質上は社債に似ていて、融資先が破綻しない限りは元本割れの可能性はないので、元本保証はないながらもかなり安全性が高い投資先ということができます。
減配のリスク
「リスク」というと大袈裟かもしれませんが、現在12%とされている配当が減配される可能性はあります。
減配とは、配当利回りが下がることを意味します。
サクコベトナムの経営状況次第では、12%ではなく11%や10%に下がってしまうリスクがあることは考慮すべきです。
ただし、減配は投資家にとってリスクと言いきれないものです。理由は下記の2つ。
- ハイクアインターナショナルはいつでも解約できる
- サクコベトナムの経営状況を事前に察知できる
まず、減配されてしまって、投資先として魅力がなくなったのであれば解約すれば良いだけです。
ハイクアインターナショナルは、ファンドには珍しくロックアップ期間(流動性リスクを避けるために投資家の資金を一定期間動かせなくすること)がありません。
いつでも解約できるため、そこまでリスクにはならないでしょう。
また、配当利回りにはサクコベトナムの経営状況が反映されています。
高配当の株式でも、経営が傾いてきた会社は減配を連続して行うことがありますね。
もしハイクアインターナショナルの減配が何回も続くようであれば、サクコベトナムの経営状態が芳しくないということです。
減配は危機的状況に陥る前に、サクコベトナムの経営状態を察知することができるため、逆に投資家としては安全装置がついているとも考えられます。
以上のことから、減配のリスクはあれど、減配自体は完全なるリスクとは言い切れない側面もあるのです。
ベトナムが抱える地政学的なリスク
サクコベトナムは、ベトナムで事業を展開しているため、その土地ならではの地政学的なリスクがあります。
米中対立に巻き込まれたり、南シナ海の領有権で中国といざこざがあったりなど。
しかし、ベトナムには世界の名だたる大企業たちが進出しています。
企業名 | 国/地域 | 業種や進出目的 |
---|---|---|
トヨタ自動車 | 日本 | 自動車製造 |
ホンダ技研工業 | 日本 | 自動車・二輪車製造 |
パナソニック | 日本 | 家電、電子部品製造 |
キヤノン | 日本 | 事務機、カメラ製造 |
Intel | 米国 | 半導体製造 |
Apple (Via Suppliers) | 米国 | 電子機器製造(サプライヤーを通じて) |
Coca-Cola | 米国 | 清涼飲料製造・販売 |
Nestlé | スイス | 食品製造・販売 |
Unilever | イギリス/オランダ | 消費財製造・販売 |
Samsung | 韓国 | 電子機器、半導体製造 |
LG | 韓国 | 電子機器、家電、化学 |
もちろん、これらは一例であり全ての企業ではありません。
中には、ナイキなどベトナムを世界最大の生産拠点にしている例もあります。
大企業は、海外に進出する際に地政学的なリスクについて、分析をするはずです。
その中でベトナムが選ばれているということは、そこまで地政学的なリスクが高い国とは考えられていないということではないでしょうか。
まとめると、地政学的なリスクはあるが、そこまで高いわけではないということです。
ハイクアインターナショナルのメリット・信頼性
これまでハイクアインターナショナルが詐欺なのかどうかという視点で解説してきました。
ここからは、逆にファンドとしてのメリットや信頼性について解説していきます。
最低投資額が低い
ハイクアインターナショナルは、年利12%のプライベートデットファンドです。
私募ファンドへの投資は、最低でも1,000万円や10万ドルからであることが多くなっています。
高いところでは億単位でないと出資できないこともあります。
一方でハイクアインターナショナルは500万円から投資可能。
これは、ハイクアインターナショナルの方針として、機関投資家よりも個人投資家からの出資を重要視していることが理由です。
実際、機関投資家から出資を受けようとすると、様々な運営免許が必要になったり、必死の営業でなんとか1件こぎつけたりと骨が折れます。
それでいて、機関は母数が少なく常に市場では取り合いの状態。
500万円という最低投資額を設定して個人投資家でも出資しやすいようにすれば、出資者の母数はかなり広がります。
これらの理由から、ハイクアインターナショナルはプライベートデットファンドでありながら比較的低い金額で投資することができるのです。
安定して12%の利回りが受け取れる(再投資も可能)
ハイクアインターナショナルは、四半期ごとに3%の利回りが配当され、年利では12%に上ります。
俗に言う高配当投資でも、利回りは3〜4%であることが一般的です。
稀に、運用がうまくいっている投資信託などで単年や2年間ほど10〜20%の配当利回りが出ることがありますが、安定はしていません。
投資信託が不安定なのは、金融市場の相場に依存しているためです。
一方でハイクアインターナショナルは、サクコベトナムへの事業融資による利息が配当原資になります。
利息は金融市場のような値動きがないため、安定した利回りを実現することが可能です。
また、年間12%の配当を再投資することもできます。
500万円を投資して翌年に配当金60万円の再投資を行なった場合、元金が560万円になります。
そうすると、2年目の配当金は672,000円に増えるのです。
これを複利運用と言いますが、毎年続けていくと6~7年で元本は約2倍になります。
年 | 元本 | 利益 |
---|---|---|
1年 | 5,000,000円 | 600,000円 |
2年 | 5,600,000円 | 672,000円 |
3年 | 6,272,000円 | 752,640円 |
4年 | 7,024,640円 | 842,956円 |
5年 | 7,867,596円 | 944,111円 |
6年 | 8,811,708円 | 1,057,405円 |
7年 | 9,869,113円 | 1,184,293円 |
8年 | 11,053,407円 | 1,326,408円 |
9年 | 12,379,815円 | 1,485,577円 |
10年 | 13,865,393円 | 1,663,847円 |
こちらの表は、配当再投資をした場合の元本と毎年の利益を計算したものです。
7年目の元本が986万円になっていることが分かると思います。
ですので、正確には6年と3ヶ月で元本は2倍になるということです。
このように配当が安定しているため、堅実に資産形成をしていきたい方にも、すでにある程度資産を築けた方にもおすすめの投資先といえるでしょう。
サクコベトナムの事業実態が明確
ハイクアインターナショナルの融資先であるサクコベトナムは、名前の通りベトナムの会社です。
日本籍の会社ではないため、サクコベトナムの展開している事業を目の当たりにすることは難しくなっています。
そのため、実態があるのかどうかを疑ってしまうことがあるかもしれません。
そんな方は、ぜひハイクアインターナショナルの代表兼、サクコベトナムの会長である梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏のYouTubeチャンネル「海外ビジネスのヤン会長」を見てみてください。

サクコベトナムの事業である、「サクコストア」や「サクラホテル」、「ビアードパパベトナム」などについて会長本人が現地を訪問しつつ解説しています。
筆者もこちらのYouTubeを見て投資を決めました。
ハイクアインターナショナルへの投資を検討しているのであれば非常に参考になりますよ。
投資前の面談では代表から直接説明を受けられることも
ハイクアインターナショナルに出資するには、まず無料の面談で投資に関する説明を受ける必要があります。
面談は、梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏が対応してくれる場合と、別の担当者が対応してくれる場合があるようです。
自分の面談では、梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏ご本人に対応してもらえました。
実際に面談でサクコベトナムの会長で上記のYouTubeにも登場していたご本人から話を聞けたので、よりハイクアインターナショナルへの信頼感も高まり投資する決断ができました。
面談の際、最初は緊張していたのですが、会長ご本人が明るく話しやすい方だったので安心できたのもポイントですね。
迷っているのであれば、ぜひ面談で話を聞いてみてはいかがでしょうか。
1年に1回事業報告会(交流会)が開催される
ハイクアインターナショナルでは、1年に1回サクコベトナムの事業報告会が開催されます。
2024年は、11月16日に東京会場、11月23日に大阪会場で開催されました。
内容は、ハイクアインターナショナルに投資している投資家が一同に介して梁 秀徹(ヤンヒデテツ)氏から事業の概況を聞くものです。
投資後に配当金が支払われているだけだとサクコベトナムがどうなっているのか不安になることもあります。
1年に1回直接会って説明してもらえるのは、不安が払拭できますしありがたいですね。
以上がハイクアインターナショナルのメリットと信頼性に関する解説です。
まとめ
ハイクアインターナショナルは、確かに怪しいと言われても仕方ない特徴があります。
しかし、実際に調べて話を聞いてみれば、むしろ堅い投資先だと分かります。
表面的な特徴だけを取り上げて詐欺だと決めつけてしまうのは尚早です。
このページで解説したこと以外にも気になる点があれば、面談は無料なので直接聞いてみてはいかがでしょうか。