
XMにはMT4・MT5という2つの取引プラットフォームがあります。
今回は、MT4の使い方について以下の5つにまとめました。
- ダウンロード
- ログイン
- チャートの見方
- 取引方法(注文方法/決済方法)
- 【補足】MT4のインジケーター
XMでMT4取引をする際はこのページに沿って進めていただければ、上手に取引する事ができます。
MT4とMT5について、違いがよくわからない!という方は以下のページを参考にしてください。
【XMのMT5ダウンロード~ログイン方法】MT4との違いも確認!
それでは順番に見ていきましょう。
\\口座開設で3000円ボーナスがもらえる//
目次
1.XMのMT4をダウンロードする
ダウンロード前に、口座開設を済ませていない人は済ませましょう。サーバーログインの際に、口座IDとサーバー情報が必要ですからね。
口座開設が終わったら、XMの公式ホームページを開き、MT4をダウンロードしましょう。
\\MT4のダウンロードはコチラ//
ログインしたら「プラットフォーム」をクリックしてください。すると、デバイスごとのプラットフォームのダウンロード一覧が出てきます。
Windowsの方はPC対応MT4(MT5)を、Macの方はMac対応MT4(MT5)を選択しましょう。
ウェブトレーダーとは、ブラウザ上で使う事ができるMT4/MT5です。ウェブトレーダー版とソフト版(Mac/Windows)違いは以下の通り。
- ウェブ版
…古いPCでも動作が快適 - ソフト版
…チャートが広い・インジケーターが多い/追加できる
また、Macの方はMac対応MT4(MT5)だと日本語が文字化けしてしまう事があります。そのためMacの方は文字化けしないウェブトレーダーの方がおすすめですよ。
XMのWebTraderは何が違うの?MT4/MT5との違いと使い方
ちなみに、MT4/MT5はスマホ版アプリ・タブレット版アプリもあります。
携帯だと画面が小さいですが、インジケーターや注文・決済まで行う事ができるので合わせてお使いくださいね。
【XMのスマホアプリ】使い方を完全攻略したようなので解説します
それぞれのデバイスごとに軽く補足しておきます。
Windows版MT4ダウンロード
Windows版はMT4・MT5の両方とも使う事ができます。
元々Windows用に開発されたソフトですので、問題なく使えますよ!
Mac版MT4ダウンロード
Mac版MT4はXM社が自社で作ったものです。
Windows版に比べて、文字化けなどのトラブルが発生するおそれがあります。
心配でしたら、文字化けしないウェブトレーダー版がおすすめです!
ウェブトレーダー版MT4ダウンロード
ウェブトレーダー版MT4はダウンロードする必要がありません。
Mac・Windowsのどちらでもお使いいただけます。
お使いのデバイスで開いたら、そのままログインしていきましょう。
タブレット版MT4ダウンロード
タブレットの方は、アプリでの取引になります。
ウェブトレーダー版での取引は不可能ですので、ご注意ください。
スマホ版MT4ダウンロード
スマホの方も、アプリでの取引になります。
ウェブトレーダー版での取引は不可能ですので、ご注意ください。
それぞれのデバイスにダウンロードできたら、ログインをしていきましょう。
\\MT4のダウンロードはコチラ//
2.XMのMT4にログインする
XMのHPページからMt4をダウンロードする事ができたら、まずソフトを開きましょう。アプリ版・ウェブトレーダー版の方は飛ばして頂いて構いません。
MT4ソフトを展開する
Windowsの方は「xmtrading4setup.exe」がダウンロードファイルに入っているはずです。ダブルクリックで起動します。
見つからない場合は、Windowsボタンを押して「xmtrading4setup.exe」と検索してみてください。
Macの方は「XMtrading.dmg」ダウンロードされています。クリックし展開した後、アプリケーションに追加します。
「開発元が未確認のため開けません」と出てきた場合は、コントロールキーを押しながら開いてください。もう一度ポップアップが表示されますが、「開く」を押せるようになっているので、開きましょう。
Macはインターネット上からダウンロードしたファイルを簡単に開けないように設定されているんです・・・めんどくさいですね(笑)
開けたらログインしていきましょう。
MT4の取引口座にログインする
MT4を起動させたら、画面左上の「ファイル」→「取引口座にログイン」を選択しましょう。
そうすると、「ログインID」「パスワード」「サーバー情報」の入力欄がでてくるので入力しログインします。
ログインIDとサーバー情報はメールに記載されています。(「XM Tradingへようこそ」というタイトル)
パスワードは口座開設時に設定したものです。万が一忘れてしまった人はXMの会員ページへのログイン画面で再設定しましょう。
ログインが完了すると、左上に自分の口座番号とサーバー番号が表示されているはずです。
どうやってもログインできない、ログインできるが「回線不通」「無効な口座」「アップデート待機中」と表示されてしまい取引できない・・・という方は以下の記事を参考にしてください。ログインできないエラーパターンと対処法をまとめています。
XMのログイン問題を全て解決~ログインできない・回線不通・アップデート待機中~
ログインができたら、MT4の取引画面をいじってみましょう。
3.XMでMT4のチャート分析をする
MT4のチャートはプロ仕様であり、国内FX会社の取引画面に比べると少々複雑ですよね。
そこで、この章では基本的な使い方を説明していきます。
- チャートを表示する
- チャートを分割する
- チャートの種類を変える
- 時間足・表示範囲を変える
- チャートの色を変える
- 自動スクロール/隠れアイコンを使う
注文方法・決済方法に関しては次の章で確認していくので、少々お待ちを。
ではMT4の基本的な使い方について見ていきましょう。
チャートを表示する
MT4で通貨ごとにチャートを表示する方法は2通りあります。
新規チャート追加から
左上の「新規チャート追加」を押し、好きな通貨を選択するとその通貨のチャートが表示されます。
気配値から
上の「表示」→「気配値表示」で気配値を表示する事ができます。
気配値から表示したい通貨ペアを「右クリック」→「チャート表示」(ドラッグ&ドロップでも可能)でも表示させる事ができます。
ちなみに表示した通貨ペアは、チャートの下側にタブとして表示されており切り替える事ができますよ。(「表示」→「チャートバー」で通貨ペアを表示させる事ができます)
では続いて、チャートを分割してみましょう。
チャートを分割する
チャートの分割は上の「ウィンドウ」からできます。分割方法は以下の通り。
- ウィンドウの整理…自動で整理してくれます
- 重ねて表示…手前と奥に並びます
- 水平分割…縦長のチャートが並びます
- 垂直分割…横長のチャートが並びます
4つの通貨を追加した上で、ウィンドウの整理を行えばよく見る四分割のチャート画面ができますよ。
ではつづいて、チャートの種類を変えてみましょう。
チャートの種類を変える
MT4のチャートは3種類あります。「ローソク足」「バーチャート」「ラインチャート」のそれぞれにメリット・デメリットがあるので全て試してみると良いでしょう。
チャートを変える事は、ボタン一つでできるので簡単です。
ちなみに、そんなボタンすら表示されない方は、「表示」→「ツールバー」→「チャート」の順にクリックすれば表示させる事ができます。
続いては時間足を変えてみましょう。
時間足を変える
チャートの時間足切り替えはMT4上部で行う事ができます。
XMのMT4の時間足は1分足~週足までの9種類ありますよ。
- M1(1分足)…1分を1単位とする
- M5(5分足)…5分を1単位とする
- M15(15分足)…15分を1単位とする
- M30(30分足)…30分を1単位とする
- H1(1時間足)…1時間を1単位とする
- H4(4時間足)…4時間を1単位とする
- D1(1日足)…1日を1単位とする
- W1(1週間足)…1週間を1単位とする
- MN(月足)…1月を1単位とする
バーチャートやローソク足ならば一本分がその値になりますし、ラインチャートならばつなぐ点の一つ分がその値になります。
つづいて、チャートの色を変えてみましょう。
チャートの色を変える
MT4の初期設定では黒地に緑のチャートが表示されています。(ウェブ版は灰色)
ずっと見ていると目が疲れる方はチャートの色を変えると良いでしょう。
チャートの色は、上の「表示」→「プロパティ」から変更できます。
基本セットは3つあるのでセットごと変えてもいいですし、背景だけ・チャートの色だけを変更しても良いでしょう。
個人的には、背景は灰色でチャートは黒色がおすすめです。目に優しくて疲れない気がするので・・・(笑)
こんなのもできますよ。(おすすめはしませんが)
続いては意外と知られていない便利機能をご紹介していきます。
自動スクロール/隠れアイコンを使う
自動スクロールは画像のこの部分でオンオフを切り替える事ができます。
左側:過去チャートにさかのぼった時に、一定時間たつと戻ってくれる機能です。
右側:チャートを少し左にずらして、将来を予測する時に使います。
そしてもう一つは隠れアイコン。
時間足を変えた時に見たいポイントがなくなってしまうのを防ぐ機能です。
とても見ずらいですが、ここに表示されています。
この線を中心に時間足は拡大・縮小していくようにできています。
ぜひ試して見て下さいね。
では続いて、MT4での注文方法を見ていきましょう。
4.XMのMT4で注文/決済をする
ここからはいよいよ注文をしていきます。
まだ入金しておらず、取引できない方は先に入金をしておきましょう。
XMへの入金に関しては以下のページを参考にしてくださいね。
では注文していきます。
XMのMT4での注文方法は以下の2つです。
- 成行注文…注文した時点での価格でエントリーする
- 指値注文…価格を先に決めて、その価格になったらエントリーする
成行注文は相場が動いている時に急いでエントリーする方法です。
指値注文は、その価格まで待ちたい!って時にあらかじめ注文を仕込んでおく方法ですね。
MT4の注文方法・決済方法については別記事にまとめてあるのでこちらをご覧ください。
XMの注文方法~指値・逆指値を使いこなして損切り・利確を確実にしよう~
XMのMT4にあるインジケーターについて
インジケーターとはチャート上に表示させる指標のようなもので、移動平均線やボリンジャーバンドなどは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
XMのMT4には30種類以上のインジケーターが搭載されています。
ただ、インジケーターは豊富過ぎてわかりずらいですよね。英語ですし。
今回は初心者が押さえておくべきXMのMT4インジケーターをまとめましたので、参考にしてください。
MT4のインジケーターは大きく分けて3種類あります。
それぞれ以下のような特徴があり、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
- トレンド系インジケーター
…トレンドの方向が分かる。順張り向け - オシレーター系インジケーター
…トレンドの強さが分かる。逆張り向け - ボリューム系インジケーター
…出来高からトレンドの勢いが分かる。
各インジケーターの種類と、インジケーターの使い方については以下記事にまとめてあります。
XMのインジケーター全種類を紹介!とりあえず覚えるべき5種とは
XMのMT4 まとめ
XMのMT4について、ダウンロードから使い方まで一通り見てきました。
MT4自体に説明がないので初めの内は使いずらいですが、慣れると機能が豊富で優秀である事に気づくはずです。
XMの完全マニュアルには、MT4の使い方以外にも書いてあるで是非参考にしてください。
まだ始めていない人はこちらからどうぞ。
\\口座開設で3000円ボーナスはコチラ//