
XMでは証拠金維持率が50%を切るとマージンコール、20%を切るとロスカットされます。
資金が大幅に減らされるロスカットは、避けたい所ですよね。XMでロスカットされない為に、当記事で証拠金計算方法・ポジションの取り方を学びましょう。
その他、維持率の計算方法・FX/CFDペアの最低必要証拠金・XMの証拠金計算機の使い方等も解説してあるのでぜひ参考にしてください。
また、XMにはFX取引に関係する各種計算ツールが用意されています。
「すぐに計算をしてみたい!」という方はぜひ利用してみてくださいね。
それでは、まずはじめにXMの証拠金維持率とロスカットについてみていきましょう。
目次
XMの証拠金維持率とロスカットについて
まずはXMの証拠金維持率とマージンコール・ロスカットについて見ていきます。細かい計算方法は後ほどご紹介するので、ここでは強制ロスカットまでの流れを押さえておきましょう。
XMの証拠金維持率について
上図で言うと、証拠金維持率は599%です。証拠金維持率はあなたの資金に対して、あなたのポジションがどれだけ余裕がある状態か?を示しています。
証拠金維持率が高ければ高いほど余裕がある状態で、低くなると強制ロスカットに近づいている状態です。
XMのマージンコールは証拠金維持率50%
証拠金維持率が50%を切るとマージンコールが発動します。マージンコールはいわば警告のようなもので、保有ポジションの損失が膨らんだ事を知らせてくれるお知らせです。
マージンコールが発動したら、ポジションを決済しましょう。エントリーしたポジションが間違っていると言う事ですから、手仕舞いしてやり直すべきです。
XMの強制ロスカットは証拠金維持率20%
証拠金維持率が20%を切ると強制ロスカットされます。
あなたが持っていたポジションが全て自動決済されて、残るのはわずかな資金だけです。
ちなみに強制ロスカットされるラインの事を強制ロスカット水準といいます(XMの強制ロスカット水準は20%です)。
XMで強制ロスカットが間に合わない場合
証拠金維持率が20%を下回った時点で強制的にロスカットされますが、相場が急変動しすぎていて間に合わないケースがあります。
強制ロスカットが間に合わない場合、口座残高がマイナスになってしまいますよね。
XMでは、口座残高がマイナスになっても追加証拠金を請求しないゼロカットシステムがあります。ゼロカットシステムは国内FX会社には認められていないシステムであり、海外FX特有のメリットだと言えるでしょう。
XMのゼロカットシステムについては、XMでゼロカットされないケースとゼロカットのタイミングを解説を参考にしてください。
続いてはXMの証拠金維持率計算方法について見ていきます。
XMの証拠金維持率の計算方法
XMの証拠金維持率は、以下の計算式で求める事ができます。
証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金合計×100
計算式だけをみても、少々わかりづらいかと思います。
わかりやすく理解するために、まずは取引画面を見ながら計算をしていきましょう。
既に理解している方は飛ばして頂いてかまいません。
XMの証拠金維持率の計算方法
証拠金維持率というのは必要なお金に対して、どのくらいお金を持っているか?を割合で表したものです。
持っているお金:有効証拠金
必要なお金:必要証拠金
と、それぞれ表現します。式で確認すると以下の通り。
つまり数値が高ければ高いほどポジションに余裕があるということ。
必要なお金に対して、持っているお金が多ければ多いほど余裕ができます。
厄介なのが、その「有効証拠金」と「必要証拠金」の求め方ですよね。
求め方は以下の通り。
- 有効証拠金=資産合計+評価損益-出金依頼金
- 必要証拠金=約定レート×取引通貨単単位×数量÷最大レバレッジ
「計算式がややこしくて、うまく計算できる自信がない…」
そう思っている方におすすめなのが、XMの提供している計算ツールです。数値を入力するだけで、計算結果を反映してくれるので、ぜひ利用してみましょう。
分解して考えれば難しくはないので、ゆっくり見ていきましょう。
初めに、有効証拠金(どのくらいお金を持っているか)を求めていきます。
XMの有効証拠金の計算方法
有効証拠金は、どのくらいお金を持っているか?を表したものでしたね。
その計算方法は以下の通り。
有効証拠金=資産合計+評価損益-出金依頼金
取引画面で確認してみましょう。
資産合計・・・残高10万円
評価損益(ポジションの損益)・・・-9100円
出金依頼額・・・0円
つまり先ほどの式に当てはめると、以下のようになります。
有効証拠金=資産合計+評価損益-出金依頼金
有効証拠金=10万円-9100円-0円=90900円
XMの取引画面をもう一度確認してみると、有効証拠金:90900円と書いてあります。
これが有効証拠金の求め方です。
続いては、分母に当たる必要証拠金の求め方を確認しておきましょう。
XMの必要証拠金の計算方法
必要証拠金は、どのくらいお金が必要なのか?を表したものでしたね。
その計算方法は以下の通り。
必要証拠金=約定レート×取引通貨単単位×数量÷最大レバレッジ
これも先ほどの取引口座の画像で確認しておきましょう。
約定レート:134.820
取引通貨単位:10万通貨(マイクロ口座の場合は1000通貨)
数量:1lot(1lot分売っているから)
最大レバレッジ:1000倍(ゼロ口座の場合は500倍)
つまり先ほどの式に当てはめると、以下のようになります。
必要証拠金=約定レート×取引通貨単単位×数量÷最大レバレッジ
必要証拠金=134.820×10万通貨×1lot÷1000=約1万3482円。
デモ口座の画像で確認しておきましょう。
合っていますね!
簡単に言うと、このポジションを持つのに、約1万3482円必要ですよ~というのが必要証拠金の考え方です。
必要証拠金について、すぐに計算したい方はXMの計算ツールを利用してみましょう。
以上が有効証拠金と必要証拠金の違いについてです。
そして、この2つをまとめたのが「証拠金維持率」です。
最後に証拠金維持率についても求めておきましょう。
XMの証拠金維持率を計算してみよう
証拠金維持率は、必要なお金に対してどのくらいのお金を持っているか?でしたね。
一番初めに見た求め方を、再度見て見ましょう。
証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金合計×100
もう一度画像で計算しておきましょう。
有効証拠金:90900円
必要証拠金合計:15182円
つまり計算式に当てはめると、、、
証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金合計×100
証拠金維持率=90900円÷15182円×100=約599%
デモ口座の一番下を見るとしっかり書いてありますね。
今までの計算式を、まとめておきましょう。
- 証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金合計×100
- 有効証拠金=資産合計+評価損益-出金依頼金
- 必要証拠金=約定レート×取引通貨単単位×数量÷最大レバレッジ
「証拠金維持率の求め方が難しくてわからない」と言う方でも問題ありません。XMには必要証拠金を自動的に算出してくれる「証拠金計算機」が備わっています。
続いてはXMの証拠金計算機を見ていきましょう。
XMの証拠金計算機と使い方について
この章では、XMの証拠金計算機の使い方と、口座タイプごとの最低必要証拠金額を紹介します。
FXを始めるために何円の証拠金を用意すべきかを知りたい方は、最低必要証拠金ツールをご利用ください!
使い方を説明していきましょう。
XMの証拠金計算機の使い方
XMの証拠金計算機は、以下の5項目を入力する必要があります。
- 口座の基本通貨
- ロット数量
- 通貨ペア
- レバレッジ
- 口座タイプ
上記の項目を入力し、「計算する」を選択すると必要証拠金が表示されます。
必要証拠金の欄には、「口座の基本通貨」と「換算された通貨」の2種類があります。
日本円を口座の基本通貨にしている場合は問題ないのですが、ドル建てをしている方は「換算された通貨」を確認しましょう。
基本口座をUSDやGBPなどに選択していても、日本円で必要証拠金を表示してくれます。
公式サイトにのっているので、ぜひ試して見て下さいね。
XMの必要証拠金一覧
CFD取引においても、大まかな証拠金維持率の計算方法は同じですが、必要証拠金の計算方法だけ異なります。
- 有効証拠金=資産合計+評価損益-出金依頼金
- 必要証拠金=ロット数 × コントラクトサイズ× 市場価格÷最大レバレッジ
FX取引の必要証拠金=約定レート×取引通貨単単位×数量÷最大レバレッジなので、若干違いがでてきます。
コントラクトサイズとは、CFD取引において取引数量の基準となる取引単位のことです。
FX通貨取引で言うところのLotですね。
では各CFD取引の証拠金について見ていきましょう。
(必要最低証拠金の算出に使用した価格は、2019年のものです。現在の価格とは異なる事があるので注意してください。)
株価指数(ダウ,日経平均)の必要証拠金
株価指数は、ダウ平均・日経平均等を売買する取引です。
コントラクトサイズは1が基準であり、株価指数だけ最低ロットも1になります。
株式指数での必要証拠金は「ロット数 × コントラクトサイズ× 市場価格÷最大レバレッジ」で求める事が可能です。
ちなみに、XM公式サイトには最大レバレッジの記載はなく、必要証拠金率で掲載されていますが計算は同じ。
「必要証拠金率をかける=最大レバレッジで割る」です。
では、各株式指数を1lot持った場合の必要証拠金を算出しましたのでご覧ください。
現物(Cash) | 先物(Future) | |
---|---|---|
JP225 日経225指数 | 110.3 | 109.4 |
AUS200 オーストラリア株価指数 | 4920.4 | × |
IT40 イタリア株価指数 | 26166.3 | × |
US30 ダウ平均指数 | 29235.6 | 29256.1 |
US500 S&P500 | 3235.7 | 3236.8 |
US100 ナスダック株価指数 | 8481.7 | 8488.1 |
FRA40 フランス株価指数 | 6716.9 | 6709.7 |
GER30 ドイツ株価指数 | 14769.5 | 14774.3 |
EUR50 欧州株価指数 | 4215.9 | 4207.6 |
SWI20 スイス株価指数 | 10873.6 | 10854.1 |
NETH25 オランダAEX25 | 688.1 | × |
HK50 香港ハンセン指数 | 7290.3 | × |
SPAIN35 スペイン株価指数 | 10773.0 | × |
UK100 英国株価指数 | 9823.7 | 9829.1 |
SING シンガポール株価指数 | 426.3 | 426.3 |
CHI50 上海株価指数50 | 22326.8 | 22321.9 |
POL20 ワルシャワWIG20 | 1287.1 | × |
USDX 米ドル指数 | × | 1058.9 |
特にXMは、日経平均でレバレッジ200倍を効かせる事ができるのでおすすめです。
続いて、コモディティ(商品)の必要証拠金を見ていきましょう。
コモディティ(商品)の証拠金維持率
コモディティは砂糖や小麦などの商品を売買する取引で、XMでは8種類のCFD取引を行う事ができます。
必要証拠金=ロット数 × コントラクトサイズ× 市場価格÷最大レバレッジで求める事ができます。
コモディティについては、最大レバレッジは50、コントラクトサイズは1です。
それでは、レバレッジと最低証拠金維持率を確認していきましょう。
レバレッジ | 最低証拠金 | |
---|---|---|
CORN USコーン | 50 | 3191.7 |
SUGER US砂糖 | 50 | 2370.5 |
COCOA USココア | 50 | 5188.4 |
COFFE USコーヒー | 50 | 2万1669.7 |
COTTO USコットン | 50 | 1万3021.7 |
WHEAT 小麦 | 50 | 4193.3 |
HGCOP カッパー(銅) | 50 | 1万1257.5 |
SBEAN US大豆 | 50 | 1915.5 |
さらにエネルギーの必要最低証拠金についても見ていきましょう。
エネルギー(原油等)の必要最低証拠金
XMはエネルギー関連も取引できます。
もちろん、必要証拠金=ロット数 × コントラクトサイズ× 市場価格÷最大レバレッジで求める事ができます。
最大レバレッジはエネルギーによって異なりますが、コントラクトサイズは1です。
各エネルギーの必要最低証拠金維持率を確認しておきましょう。
レバレッジ | 最低必要証拠金 | |
---|---|---|
GSOIL ロンドン軽油 | 33.3 | 7913.6 |
NGAS 天然ガス | 33.3 | 8449.0 |
BRENT ブレント石油 | 66.7 | 1万0339.7 |
OIL WTI原油 | 66.7 | 9426.1 |
OILMn WTI原油ミニ | 66.7 | 942.6 |
続いては、金や銀をはじめとする貴金属取引。
貴金属の証拠金維持率
XMでは、スタンダード口座では金、銀、パラジウム、プラチナを取引する事ができます。
対してスプレッドの狭いゼロ口座では金と銀のみの取引ができます。さらに最大レバレッジは500倍に制限されてしまいます。
では各貴金属取引の最大レバレッジと必要最低証拠金を確認しましょう。
レバレッジ | 必要最低証拠金 | ||
---|---|---|---|
スタンダード マイクロ | PALL パラジウム | 22.2 | 11万0874.3 |
PLAT プラチナ | 22.2 | 5万6692.8 | |
GOLD 金 | 1000 | 2万4503 | |
SILVAR 銀 | 400 | 3万5702 | |
ゼロ | GOLD 金 | 500 | 4万9007 |
SILVAR 銀 | 400 | 3万5702 |
ここまで紹介してきた各CFDペアの詳細は、記事「XMでCFD取引はどの銘柄がおすすめ?CFD取引の完全マニュアル」で説明しているので気になる方はぜひどうぞ。
最後は、通貨取引です。
仮想通貨の証拠金維持率
XMの仮想通貨CFDでは、以下のように銘柄ごとに取引ロット数によってレバレッジが変動するので注意が必要です。
ロット数量 | レバレッジ | |
---|---|---|
BTCUSD | 0~7ロット | 250倍 |
7~14ロット | 50倍 | |
14ロット~ | 1倍 | |
ETHUSD | 0~95ロット | 250倍 |
95~190ロット | 50倍 | |
190ロット~ | 1倍 | |
LTCUSD | 0~210ロット | 250倍 |
210~420ロット | 50倍 | |
420ロット~ | 1倍 | |
XRPUSD | 0~400ロット | 250倍 |
400~800ロット | 50倍 | |
800ロット~ | 1倍 | |
BCHUSD | 0~65ロット | 250倍 |
65~130ロット | 50倍 | |
130ロット~ | 1倍 |
※上記以外の草コインもロット数量によってレバレッジが変動します。詳しくはXMの仮想通貨について解説したこちらのページをご覧ください。
ビットコインを例に挙げると、7ロットまではレバレッジ250倍、7ロット〜14ロットまではレバレッジ50倍、14ロット以上はレバレッジ1倍になっています。
大口の取引をしたい方には少々きついレバレッジ制限かもしれません。
そんな仮想通貨の最低証拠金をまとめると以下のようになります。
銘柄名 | レバレッジ | 必要証拠金 | レート |
---|---|---|---|
BTCUSD ビットコイン | 250 | 15663円 | 3,915,993円 |
ETHUSD イーサリアム | 250 | 933円 | 233,329円 |
XRPUSD リップル | 250 | 207.6円 | 51.91円 |
LTCUSD ライトコイン | 250 | 325円 | 8,146円 |
BCHUSD ビットコインキャッシュ | 250 | 933円 | 23,337円 |
※レートは2022年6月7日時点。
上記の表は1ロットの取引を実行する際に必要になる証拠金額です。
XMの仮想通貨CFDは、各銘柄やロット数量によって最大レバレッジとコントラクトサイズが異なるので必要証拠金の計算方法も一定ではありません。
心配な方は仮想通貨の証拠金を確認するためのデモ口座を用意しても良いでしょう。
デモ口座で実際に取引したい数量のポジションを持つと証拠金が表示されます。
最後にXMの証拠金に関する注意点を2つ紹介します。
XMの証拠金に関する注意点
レバレッジ制限による証拠金維持率
XMでは、スタンダード口座・マイクロ口座では最大1000倍、ゼロ口座では最大500倍のレバレッジをかける事が可能です。
しかし一部の条件下では、最大レバレッジに制限をかけられてしまいます。
- 証拠金が一定額を超えた
- マイナー通貨で取引した
- 経済指標時など相場の急変が予想される時
詳しいレバレッジ制限については、記事「XMでレバレッジ制限?1000倍のルールと変更・計算方法を5分で解説」を参照ください。
両建てした場合の証拠金維持率
XMで同じ通貨を同じlot数で両建てした場合、必要証拠金は0円、証拠金維持率は0%になります。
ためしにデモ口座で両建てした結果がこちらです。
売りも買いも立てているので、スプレッド分だけ損している状態がずっと続きます。火をまたいでしまうとスワップポイントが適応されるので、スワップポイント分損益が増減します。
XMの両建ての全て。初心者は気づかない「両建て=必勝法」の罠
XMのロスカット水準と必要証拠金まとめ
XMのロスカット水準と必要証拠金について見てきました。
ロスカットされない事は投資家として前提であり、絶対です。マージンコールをよくされたり、ロスカットによくあうようであれば取引ロットを下げて堅実な投資をしましょう。
XMの公式サイトには証拠金計算機や、各銘柄の証拠金維持率等が載っているのでぜひ参考にしてください。
現在、口座開設で3,000円のボーナスキャンペーン中なので口座開設していない方はこの機会にぜひどうぞ。
\\口座開設で3000円ボーナスはコチラ//
証拠金維持率とロスカット水準以外のXMの特徴と評判について知りたい方は、こちらの記事を参考にすると良いでしょう。